| << NEXT | Main | BACK >> |
2012-01-19 Thu
14日土曜日は昼前に母とお出かけ。
行った先は道具屋筋にある一文字厨房さん。
包丁の切れがずいぶん悪くなってしまったので、大阪に帰ってくるついでに
プロに砥いでもらうために手荷物と共に持って帰ってきたのだ。
色々な事件があるから、チョット?怖かったけど。。。
で、なんで一文字厨房さんなのかというと、愛用している包丁を購入した時に
頂いたメンテナンス券があったから。
約14年ほど前の短大2回生の学外実習の際にMy包丁持参という
指示があったので、道具屋筋のこのお店にまで買いにいったから。
手砥ぎなので10日ほどかかるということだったので、送ってもらうことにして
高島屋の9階にある韓国料理屋へ。
ここのキムチは臭みなどもなく数口なら食べれるかな。
スンドゥブチゲなどを食べお腹いっぱ~いで一旦帰宅。
この日のメインは夕方から。
ということで、実家でノンビリしてから新年会が行われる心斎橋へ。
この新年会は、大阪にいた時に習っていたSAXのY先生が主催。
なので、参加者はY先生の生徒さんたち。
通っていた教室のイベントでバンドを組んだ時に一緒だった
KちゃんとNちゃんと久しぶりに再会
レッツ、ふぁいやー!
ということで、焼肉屋で2時間食べ放題、飲み放題
お店側のご好意で食べ放題メニューには入ってないタンを
サービスでつけてくれました
食べ始めてしばらくするとやっぱりファイヤーに。。。

おかしいなぁ~普通に肉と野菜を焼いてるだけなのに。。。
他のテーブルではファイヤーしてないし(笑)
肉や野菜だけでなく、ホタテのバター焼きも

この貝殻に溜まった焼き汁でも色々あったけど。
締めはやっぱり、シャーベットというチョイス。
オーダーは2時間弱でストップしたけど、お店には2時間半以上いたかな。
よく喋ってよく笑って楽しい時間を過ごせました^^
またみんなと飲み会に行けるといいなぁ~。
by mie
日記 : 22:24 : comments (x) : trackback (x)
2012-01-15 Sun
実家に帰る前にMy母と電話で話しながら私がぼやいていた
「関東だと正月ぐらいしか○○が売ってないし、高すぎる!」
ということで、母が晩御飯に予約していてくれたのは
ブリーゼブリーゼ33階にあるZIPANGU by NADAMAN
美味しい食事を頂きながら夜景を楽しむという贅沢。
コースは「冬華~ふゆはな~」とらふぐと京野菜
旬菜 四種盛り
・京なたね浸し 生湯葉餡かけ
・とらふぐ煮こごり カプレーゼ風
・合鴨生ハムと九条葱の胡麻サラダ
・千枚かぶらサーモン いくら醤油漬け
普通、なたね浸しって結構苦味があったりして苦手なのだけど、
全く苦味も癖もなく美味しく頂きました。
他のものも梅酒を飲みつつ食べたけど、メッチャ美味しい
蒸し物
聖護院かぶら豆乳玉汁蒸し
蟹身 木耳 京人参 銀杏
豆乳は結構癖があったりしてそんなに好きではないのだけど、
口当たりも良く臭み?みたいなのも全くなく美味しかった
造り
ふぐ刺(とらふぐ)
ぽん酢 薬味
ふぐの身だけでなく、湯引きされた皮も刻んで入ってあり満足!!
合肴
とらふぐ香煎揚げと海老芋サクサク揚げ
ふぐ白子とトリュフクリーム射込み
京水菜 バルサミコソース
2段になってる上の方がとらふぐ香煎揚げ。
さっきの造りで食べた身とまた違って、ふっくら柔らか。
そして、下のものを切ったら
中はトロトロで感じとしてはクリームコロッケに近い食感。
ふぐの白子の甘みもあってか、濃厚な味でほのかな甘みが。。。
鍋
とらふぐと京野菜のポアソン鍋
ふぐしんじょ 壬生菜
京春菊 聖護院大根
京人参 堀川牛蒡 柚子
野菜を下炊きで軽く味をつけてあるのか、大根は良い感じに味が染みてる。
京人参も美味しい~!
もちろん、ふぐしんじょも美味しい。
関東では絶対にみかけない堀川牛蒡も入ってあり、お出汁自体が美味しい!
ちなみに、このお鍋の下にあったのは固形燃料ではなく、
水と生石灰が入っていると思われる袋のみ。
炊き上げることをメインとせずに、温かい状態を保つためだけと思われるので
万が一、手を触れてもそんなに熱くないのかなぁ~?
食事
ふぐと京野菜の炊き込み御飯
赤だし 香の物
御飯を炊く時点で出汁を入れているのか御飯全体が良い味でした。
デザート
~京野菜オリジナルデザート~
聖護院かぶらチーズムース
京人参とオレンジのジュレ
ちょっと分かりにくいけど、下の部分がムース。
かぶらといわれても、上品な味のチーズムースとしか思えない味。
上のジュレは確かに、人参らしき味はするけれど、気になるほどではなく
美味しくいただきました。
美味しかった~!満足満足
by mie
日記 : 23:02 : comments (x) : trackback (x)
2012-01-15 Sun
タイトルの通り、12日から実家に帰ってきています
別に喧嘩して家出してきたわけでもないですよ~(笑)
最初の予定は2月上旬に帰ろうと思っていたけど、純粋に気分転換に
予定を半月ほど繰り上げて帰ってきました。
帰ってくる前に用事というか個人的欲望も満たしつつの帰宅。
その欲望とは、
1月2日から東京国立博物館で開催されている北京故宮博物院200選
を見ること。
展示自体は2月19日まで行われているけど、今回の一番の見所は1月24日まで。
そのみどころとは、清明上河図
が中国国外で初公開される!
というもの。
はっきり言って、中国美術なんてものに造詣はないです!(爆)
それに、今の中国の一部で行われているパクリなんては良くないと思っていますし、
自分勝手すぎるような考え方も好ましいとは思いません。
でも、国宝級の美術品は今の中華人民共和国と切り離して考えるべきかな。
と思って一人で行ってきました。
混んでるかなぁ~と思いつつ、昼1時ごろの新幹線に乗る都合もあったので
相方を送り出して7時45分ごろには家を出発。
一路、上野へ。
構内でチケット売り場があったのでチケットを購入。
その時点で言われた言葉が
「ただいまの入場までの待ち時間は30分です。
清明上河図をご覧頂くまでの時間は60分です」
いやいや、今、まだ開館して20分程度しか経過していませんけど?
まぁ、そんな待ち時間を言ってるものの、どうせそんなこと無いんでしょ?
と思いつつ、駅から10分ほど歩いて東京国立博物館平成館に到着。
リアルに最後尾から約30分ほどの待ち時間です。との看板が
見たいので我慢!
しかし、その看板にはもう一つの言葉が。
清明上河図までは120分待ちです
はぁ~?!
寒空の中を並んで待つこと約40分。
その間に、待ち時間は120分から180分に。
館内に入る直前には210分になってました。。。
どうやら、清明上河図を間近で見るのに別で列を作っているらしく、
拡大したものでも良いならば並ばずにご自由に見てくださいなシステム。
しかし、210分待ちって、ディズニーリゾートの入場制限している日の
アトラクションじゃないんだから。。。
素直に、待つことを選ばずに拡大したもので満足することを選択。
確かに、一番の見所は清明上河図かもしれないけど、それ以外の展示品である
書,絵画,漆工などもどれもすばらしいものばかりでした。
清時代まではあれだけのものを生み出せた国なのに勿体無いと思いました。
今回展示されていたのは一部のみらしいので、北京故宮博物館自体に行きたいなぁ。
国宝級のものを堪能した後は東京駅へ。
軽く駅内で昼食を食べて飲み物を購入してから新幹線で一路大阪へ。
梅田で母と待ち合わせて晩御飯
by mie
日記 : 21:52 : comments (x) : trackback (x)
2012-01-11 Wed
薬王院でお参りをした後に、近くの茶屋で団子をムシャムシャ。
一息ついたところで、薬王院の奥の院に
そこから山頂へ。
少し分かりにく所に看板が
山頂に着いて一番最初に目につく場所には
その近くには
どの方向をむいたら何があるのか書いてある石が。
山頂からは暖かかったけどクッキリと
富士山が見えました。
なんでも、冬至の頃にはダイヤモンド富士が見えるんだとか。
下りは経路を変えて吊り橋がある経路を選択
上りで歩いた道とは違って、中学生の頃に耐寒遠足で歩いたような道が
続く道を下ること30分近く。
大嫌いな吊り橋を渡ってしばらく歩くと
ケーブルカーから降りてしばらくあるいた頃の道と合流。
夕方になって少し寒かったけど、下りもケーブルカーを選択。
昇りはそんなに気にならなかったけど、結構な急勾配。
午後3時半頃だったけど、やっぱり少し寒い。。。
帰りは八王子でお茶をして少し買い物をして帰宅。
よく歩いた1日でした。
あぁ、疲れた。
by mie
日記 : 17:41 : comments (x) : trackback (x)
2012-01-11 Wed
5日はコストコ(大きなスーパー?)を初体験する予定が
場所を調べると、2月頃に近所に出来ることが判明!
ということで、急遽、お出かけ先変更
行ったのは家から30分程度で行ける
そう、高尾山。
引越ししてから行こう行こうと思いつつも行けなかったので行くことに。
電車に乗ってると、外国人の方の会話が。
A「たかおさん?」
A「“さん”っていうのはムッシュのことだろ?」
B「ほら、ふじさんって言うじゃないか!」
A「あぁ〜」
思いっきり意訳していますが、喋っている内容を推測すると
そんな感じの会話が。
確かに、“さん”って山のことも指すけど、人の敬称でもあるし。
海外の人にしたら不思議な日本語なんだろうなぁって思いました。
さてさて、そんな外国人の会話に耳を傾け、駅に着いて移動。
乗り場に移動
リフトに乗るか、ケーブルカーに乗るか。
昼間で暖かかったので
リフトで上まで12分。
上に着くと遠くにはスカイツリーが
山頂に向かって歩き始めるとあったのが
高尾山って国有林だったのかぁ〜。初めて知った(笑)
薬王院の入り口になるのかな?
緩い坂道を上がって行くと、道が2手に。
左側は男坂(階段)、右側は女坂(普通に緩い坂道)。
選んだのは
私は普通に女坂で良かったのに、相方に言われて仕方なく。。。
階段を数えると煩悩の数だけありました。
男性の方が煩悩が多いからなのか?
階段を上りきり、少し歩くと、ようやく途中の薬王院に。
境内には
天狗の銅像が。
そして、
就職が早々に決まるようにくぐってお祈りしてきました。
さらに
両サイドに書いてある「懺悔懺悔 六根清浄」と唱えながら
真ん中の石を回すと、去年1年間の懺悔したいことが清められるとか。
懺悔することなんてない!けれど、とりあえず回してきました。
by mie
日記 : 16:58 : comments (x) : trackback (x)









