| << NEXT | Main | BACK >> |
2012-01-02 Mon
カウントダウンライブでの演奏もSTBでの食事も満喫した私たちは
再び新宿に戻るために六本木の駅に。
ヒルズとかでのカウントダウンに参加した感じの人も多い!
地下鉄は30分に1本ぐらいしか走ってないので、まるでラッシュ時のよう。
地下鉄新宿からJR新宿駅に移動。
新宿から家に!
ではなく、JR東日本の企画である
「特急 犬吠初日の出号で行く犬吠埼で海辺の初日の出&温泉入浴」ツアー
午前2時42分新宿発の特急初日の出犬吠5号限定
に乗車。
行き先は書いてる通り、日本で1番最初に初日の出が見れる犬吠埼。
JRで銚子まで2時間(途中で結構停車駅も多いので)。
その2時間は軽く仮眠。
しかし、初めは暖かく良い感じだった車内温度だったのに
途中から暖房を止めたのか送風なのかよくわからんが、寒い!
JR東日本よ、乗客に風邪をひかせる気か!?
そんなこんなで銚子着。
銚子からは銚子電鉄に
この時点で午前5時過ぎ。
5両編成の特急(全席売り切れ)の乗客に対して、銚子電鉄は2両編成
銚子電鉄は、JRの到着ホームの先から出るの全員、前に移動。
しかも、切符を回収されることもなく、移動。
入電するまで待つことしばし。
・・・どこのいらなくなった電車を貰って来たの!?って感じの電車。
特急での席位置が良く、銚子電鉄で最前列に並べたので座れたけど、
六本木から乗った以上の超満員列車へ。
行き先は犬吠。
駅に着くと、これまた切符を回収されることなく外へ。
ツアーのセットになってる温泉施設
スパ&リゾート犬吠埼への案内係がいたのは良いけれど、
名簿でツアー客が居るかチェックすることなく言った一言が
「多分、そろってるだろうからホテルに案内します」って、
トイレにでも行ってる人がいたらどうしてたんだろう。。。
施設自体は駅から歩いて5分ほどの場所。
館内は土足厳禁で、入り口でロッカーに靴を入れてフロントへ。
フロントでお風呂場のロッカーキーをそれぞれ受け取り、朝食券ももらい
簡単な案内を聞いて、とりあえずお風呂へ。
この時点で午前6時。
続く。
by mie
日記 : 18:05 : comments (x) : trackback (x)
2012-01-02 Mon
2012年初ブログです!
年始早々、長文ですがおつきあい下さい(笑)
みなさま、あけましておめでとうございます!
今年もまったりノンビリとマイペースでブログを書いて行きますので
おつきあい頂ければと思います
2011年12月31日は夜7時頃に家を出て新宿経由で六本木へ。
六本木で降りる女性の
大半の人はおそらく、ヒルズに向かってる感じでしたが、
私たちは芋洗い坂を下って六本木STB139へ
今までも行われていたけど、大阪に住んでた私は1人で年末行くのがイヤで
諦めていた熱帯JAZZ楽団のカウントダウンライブへ。
FCチケの整理番号も1桁台ということで、目当ての席があったものの
最初の人が指定したので、行く前から悩んでた方の席を指定。
そこは、フロアー1段高くなっているところの最前列中央!
前の人の頭も気にすることなく、真っ正面から音が飛んでくる良席!
しかも、後々、もっと嬉しいことが!!
開演までの1時間半の間に食事(個々オーダー)をしながら、
私たちの後ろ?横?(テーブルは長テーブルで向かい合わせに
一緒に行った人と座る形式)に座った50〜60台のご夫婦とお喋り。
どうやら、旦那さんが元々ジャズが好きだったらしくて、奥さんも
ボーカルやらピアノやらを習っている音楽好きのご夫婦でした。
食事をしながら音楽の話やら色々な話をしてる間に開演。
普段のライブやコンサートではなかなか演奏しない昔の曲とか、
某所のコンサートで1回きりの演奏で終わる予定だったけど、
アレンジがカッコいい!ということで演奏してくれた曲とか。。。
あのカッコ良さとか迫力の凄さはライブで聴かないと伝えられない!
そんな感じであっという間に第1部は終了。
その時点で11時半頃。
15〜20分の休憩後、客席照明が消えることなくメンバーさんが入場。
メンバーさんの手にはビニール袋が。
客席間を回りながら袋からクラッカーを出して全員に配布。
そんな間にライブハウスのスタッフさんはグラスシャンパンをテーブルに。
前のスクリーンでは2011年にSTBでライブを行ったミュージシャンの名前が。
そして、メンバーさんからのコメントが流れていました。
クラッカーを配り終えたメンバーさんたちは客席に残ったまま。
その時、私の席の斜め左前にいたのは私がSAXを吹くきっかけになった
アルトSAXの近藤和彦さんやテナーのアンディウルフさんが。
カウントダウンがスクリーンに映し出されてカウント開始。
0になった時に全員でクラッカーを鳴らしてハッピーニューイヤーですがな。
もちろん、あこがれの近藤さんに声かけ。
少しお話をして握手もしてもらいました。
メンバーがステージに戻って、シャンパンを手に客席全員立って乾杯
そこから第2部スタート!
第2部の演奏途中でオークションタイムスタート(笑)
それ、要らんやろー!!
というツッコミが入るようなものから、ソレ欲しい!!なものまで(笑)
オークションが終わって、途中だった曲のソロから再びスタート。
あの雰囲気から一瞬でステージの雰囲気を曲に持って行けるのは
やっぱり凄い!!
数曲演奏して、ダンスタイムスタートということで
客席総立ちでノリノリで踊る。
今年、ずっとライブで演奏してた2年前に出されたアルバムのある1曲。
やはり、3月に起こった震災で元気を出していくための呼びかけ。
曲途中で入る「OGENKI DE SKA(お元気ですか)」という
呼びかけの言葉。
「頑張ろう!」も良いけど、「お元気ですか」の方が相手に対して
優しい気持ちが含まれている気がします。
そんな感じで
2011年12月31日22時半に始まったライブは2012年1月1日1時40分に終了。
しっかり堪能して、ご夫婦に挨拶をして六本木の駅に。
by mie
日記 : 17:24 : comments (x) : trackback (x)
2011-12-31 Sat
年内最後のブログです。
グダグダなブログをお読みいただいた皆様に感謝しています
゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚
今年は8年間も勤めた職場を退職して引越し。
3月の地震で起きた原発事故の影響で関東での生活も一時は
危うかったりしましたが。。。
馴れない関東(神奈川)での生活の1年でした。
外食してレジで「ごちそうさま」と言うとキョトンとされたり、
スーパーのレジで袋に入れてくれたのを「ありがとう」と言うと
これまたキョトンとされたりしました。
寿司以外を外で食べると醤油辛かったり、出汁の味がしなかったりで
大阪にいた時以上に自分で煮炊き物を作ってた気も。。。
関西の味はやっぱり、出汁が必需品なので鰹節と昆布で出汁も
ちゃんととってますよ(笑)
暇つぶし&お昼ご飯用にキッシュやらタルトやらを作ったり。
少しは料理の腕が上がっていれば嬉しいかなぁと思っています。
興味ある職場に応募して、書類選考で落ちる事も多々あり、
書類選考は受かったものの、面接でことごとく落ちてしまい
就職の厳しさを改めて身にしみている(現在進行系)1年でした。
やりたい仕事に対してまだ諦めてないので、まだまだ応募しますけどね
辛さ8割、楽しさ2割の1年でした。
来年は平穏無事な1年に!
なんてそんな言葉が似合う私ではないので、
来年も今年以上に大荒れな1年にしたいかな(笑)
読みながら「そんなんアカン!」なんてツッコミ入れたらダメですよ。
来年度になる前に仕事を決めたいと思っていますが、
どうなることやら。。。
今年の最後は大好きな熱帯JAZZ楽団のカウントダウンライブで弾けてきます!
皆様、出かける度に大量の写真をアップするブログを読んで頂き
ありがとうございました。
まだまだ文章能力が低く、拙いことも多いですが、
来年もよろしくお願いいたします!
皆様にとって素晴らしい1年になりますように!
未恵
by mie
日記 : 14:18 : comments (x) : trackback (x)
2011-12-25 Sun
22日、家でネットをしていると相方から電話が。
何かあったのか?と思って出ると、
「朝、新宿方面行くかもって言ってたけど、少し足をのばして
今日までだから銀座に行ってきて」
そう。22日は年末ジャンボの発売最終日。
家に居てても特にやることがないから、新宿行くついでに
銀座に行くことに。
って、銀座は新宿から中央線で神田で乗り換えて有楽町から歩く。
ということで、結構な距離があるのだけれども。。。
新宿で軽くお昼を食べてから、東京乗り換えで有楽町へ。
有楽町駅の宝くじ売り場も結構当たるらしくて、
まずはそこで購入。
そして、宝くじが発売される度にテレビで放送される有名どころ
「西銀座チャンスセンター」へ。
しかし、一番人気の7番窓口での購入は1時間半待ち!
その並びの他の窓口でも一番短くて20分〜30分。。。
ふと見ると、ジャンボ宝くじ限定の特別売り場があるではないですか。
そこも「西銀座チャンスセンター」を掲げていたし。
ということで、5分程並んで購入。
その間に前の人と少しお喋り。
「売ってるのは一緒だし、この売り場も合わせての当選率なんだから
向こうの長蛇の列に並ぼうがコッチで買おうが一緒だろう。」
という意見が一致したりしてお喋り
無事に購入してから銀座での目的地へ。
そこにかざってあるのは

一部をアップして撮影すると

目的地はGINZA TANAKA
このツリーは、假屋崎省吾氏がプロデュースしたもので、
高さ2.4m、純金の総重量約12kg、参考価格1億5000万円!
いやぁ、世の中不景気なのに、凄いねぇ〜。と思いました(笑)
この後、少し歩いて青森県特産品センターへ。
ここで出会いました。
何に?って、アレです。
青森からの取り寄せを考えていた瓶のりんごジュース。
話を聞いたら、1回で仕入れるのは1箱(30本入り)ぐらいなので
箱買いをしたいなら、事前に連絡をくれたら多めに仕入れてくれるとのこと。
銀座を歩くこと宝くじ購入から合わせて1時間以上。
歩いた成果がありました
その後は新宿の東急ハンズでスクエアのケーキ型を購入。
そして、紀伊国屋新宿南店で本を買うか迷いながらウロウロ。
家に帰ると結構な時間が経っていました。
あぁ、楽しかった
by mie
日記 : 17:50 : comments (x) : trackback (x)
2011-12-25 Sun
東北の旅から帰ってきた翌日、朝から結局家にまで持って帰って来た
瓶のりんごジュースを飲むとメッチャ美味しい!!
一瞬、蜂蜜が入ってる?と思える甘さだけど、入っているのは
リンゴと酸化防止剤のみ。
入っているリンゴのすりおろした果肉が少しザラザラしているけど、
のどごしも良いし、後味も変な甘ったるさとかがなくて良い感じ。
コレどこで売ってるの!?ってか、売ってたの!?と考えても、
ホテル内のお土産店にあったのは、木工製品のみだったし、
立ち寄ったA-Factoryとか駅のお土産店にも置いてなかった品。
そんな瓶のりんごジュースを飲みながら、青森の地図を見ていてビックリ!
行こうとしたけど、道らしき道がなかった橋の向に見えてたアスパム。
渡ろうと思って足が雪に埋まったので止めた「人路橋青森ラブリッジ」
その橋の名前の下をよくよく見ると、小さくこんな文字が
“冬期間は閉鎖”
鎖もなにもなかったですけど?!
閉鎖が分かるような立て札もなかったし。。。
本当にもう少しで危ない橋を渡るところだった
地図をよく見ていると、昼ご飯の“のっけ丼”を食べた道を
500メートルぐらい進むと、交差点があり、
交差点を左折してさらに500メートルぐらい進むと行けたらしい。。。
まぁ、良いけどさぁ。
行く方々は気をつけて下さい(笑)
ろくでもないオチを知ったショックから立ち直るために
飲んでたりんごジュースの販売している場所を探す為に検索。
しかし、出てくるのは飲んだ人のブログ程度。
諦めるに諦めきれないので、青森の製造元に電話してみるか?
とか思いつつ、面倒にもおもいつつ。
若干後ろ髪を引かれつつも諦めモードに。
by mie
日記 : 10:03 : comments (x) : trackback (x)








