Main |
2018-12-16 Sun
次はこの建物に

国宝の金堂

中で写真は撮れなかったのですが、中の造りも素晴らしい!
御朱印を頂いた後に建物をまじまじと見ていたら、お寺の方に
色々と説明をしていただきました。
そして、教えていただかなければ気づくことが無かったのだけど、
ひさしの下の彫り物には飛天のお姿が。

細部にまでこだわった造りでした。
こうも重文と国宝の宝庫である境内を歩くと、入れる建物の中へ。
天智・天武・持統天皇の 産湯に使われた井泉がある閼伽井屋の中には
こんなものも

左甚五郎の作品がこちら

次のお堂の中には有名らしい鐘が

なんでも、弁慶が比叡山に持って行ったらしい

他にも多くの建物を見て回り、次の御朱印をいただける場所へ
今までの建物と比べると小さい感じ。

ここは微妙寺

頂いた御朱印は墨痕淋漓とした素晴らしいものでした。
ふと見上げた屋根の上には狛犬が!


サイズも小さく顔も可愛い感じ🎶
園城寺の仁王門をくぐって御朱印を頂き建物を楽しむこと1時間かかって
ようやく最大目的の場所へ。

最後のハードルは階段!

と言ってもゆるいものなのであっという間に到着。
三井寺というよりも、西国三十三箇所の御朱印を頂ける観音堂

正面近くから

御由緒

後ろには琵琶湖が木々の隙間から見えました

最後は大津駅まで1.5キロほど歩いて電車に乗って終了。
お天気が気になったけど、満足すぎる1日でした🎶
by mie
日記 : 17:26 : comments (x) : trackback (x)