Main |
2016-10-31 Mon
本編は前回までで終了。
これは忘備録というよりも持って行ったもの&反省です。
ザック:グレゴリー ディバ60(2140g)
テント:ファイントラック カミナドーム2(1430g)
シュラフマット:EXPED シームライト(320g)
シュラフ:ナンガ オーロラライト350(750g)
〜着替え〜
下着セット,靴下,Tシャツ全1セットのみ。
〜防寒着〜
長袖のシャツ1枚,フロントジッパーのフリース1枚,
ソフトシェル1枚
※夜のテン場で外に出ると寒かったのでダウンパンツが必要。
〜調理道具〜
コッヘル,ガスバーナー,フライパン,シャムワウ(万能クロス)
※予想以上に役に立ったのがシャムワウで、油汚れのフライパンでも
熱い内にシャムワウで水を軽く付けて拭けば綺麗になる!
濡れたテントを拭くために持って行ったのに想定外にお役立ち♪
〜食事〜
主食
アルファー化米3人で2袋計算:8食×2袋+予備3袋
※疲れからなのか3人で1袋で十分だった
クエーカーズのオートミール1人2袋計算:4食×2袋
※普段から食べているものではないので1袋が限界。
〜汁物〜
フリーズドライ(FD)のもの各食事で味噌汁&スープ:(1人分)10袋
※色々な種類を持って行くとその時の気分で食べれて良し。
〜主菜〜
(全てFD)丼の素,カレー,(3人でシェア)牛肉のしぐれ煮)
写真に映っているものは上記に書いた食材たち
![](files/IMG_0526.jpg)
〜それ以外の食材〜
生姜焼き用の肉:500g(3人で多過ぎでこんなに不要),塩ふき昆布,
キャベツ:1/2玉(さらに半分に切って1/4玉づつ芯を取って新聞に包む),
カット済みベーコン,焼きそば2玉,リフィールのカップヌードル,
錦糸卵,燻製卵(うずら),常温保存可能のウインナー,ちらしの素,
シロップ漬けフルーツ,粉寒天
〜調味料〜
サラダ油,塩,胡椒,醤油,チューブの生姜,スティックシュガー
by mie
日記 : 22:39 : comments (x) : trackback (x)
2016-10-25 Tue
上高地に向かってというよりも、上高地発のバスに乗るために歩く。
12時16分に二の俣通過
その約10分後に一の俣通過
上高地以前にとりあえず徳沢園のソフトを目指してでしょうか(笑)
歩いていると、こんな素敵な景色と遭遇。
光の当たり方と水の流れとなによりもコケの美しさがあってこそ!
13時20分頃に横尾に到着
横尾大橋を渡って登りにも行きたいなぁ〜
写真だけ撮影して先へ。
新村橋を14時10分に通り過ぎてようやく徳沢園に到着
![](files/14089196_294456797578585_7630379374373381418_n.jpg)
とりあえず、降りてくる時の約束というべきかソフトクリームを
![](files/14045693_294456827578582_3141618563340880753_n.jpg)
この辺まで降りてくると軽装の人が多い。。。
キャンプ場もあるし。
チャチャっとソフトクリームを食べてバス停へ全力(苦笑)
15時25分に穂高奥宮さんを素通り。
時間があれば、お詣りしてから戻りたかったけど致し方無し。
16時頃にようやく河童橋まで0.4キロの地点に。
ちなみに、徳沢以降の上高地までの間は大きなザックを背負った
登山者たちは皆様、かなりのスピードで歩いてました(苦笑)
河童橋からバス停までの間に行列が!
尋ねてみると沢渡駐車場行きのバス待ち列でした。
で、目的地に向かうバス乗り場はもう少し短い別の待ち列が。
とりあえず、交代で?並んで待ちながら“おやき”とかを食べつつバス待ち。
人いっぱいの上高地バス停
![](files/14100542_294456844245247_3691447041352025563_n.jpg)
それでも17時過ぎのバスに乗ってアカンダナ駐車場へ。
駐車場から少し走った場所にある奥飛騨温泉郷平湯温泉“ひらゆの森”へ。
文句なしに1週間ぶりのお風呂に入ったら、やっぱり日焼けが染みる!
髪の毛も身体もしっかり洗って、温泉に使ってさっぱりして併設の食堂へ。
夕食は飛騨牛と朴葉焼き味噌の定食を注文。
久々の下界ごはん(笑)
![](files/IMG_0536.jpg)
まだこれから帰らないといけないので飲み物はカルピスソーダで。
閉館時間の21時までマッタリして途中のSAで休憩しながら
日付が変わった深夜に自宅に無事到着♪
長い長い期間をかけてダラダラとアップしたブログ、
最後までお読み頂きありがとうございました。
by mie
日記 : 23:17 : comments (x) : trackback (x)
2016-10-18 Tue
上高地に向かって出発!
登ってくる人も結構いて、ガレ場続きなので降りるだけとはいえ、
逆に降りるだけだから気を抜かずに浮き石に気をつけながら下へ。
途中で振り返るとさっきまでいた槍さまの姿が。。。
この日は天気もよく続々と荷揚げのヘリが
近くにいると凄まじい風圧を感じるのですが、やっぱりカッコいい♪
ノンビリ道を譲って降りているので7時50分頃に殺生ヒュッテ分岐に
槍ヶ岳山荘がいっぱいなら、ここのテン場になっていたけど、
結構距離あるし降りて来ている。。。
うん、槍ヶ岳山荘に泊まって正解だった(笑)
殺生ヒュッテ分岐から20分ほどさらに降りたところで播隆窟に
![](files/14079640_294456367578628_8629012175185689328_n.jpg)
ここは槍ヶ岳を開山された行者“播隆”上人が53日間篭った場所。
8時半頃にヒュッテ大槍との分岐に
ヒュッテ大槍は夕食にフレンチが食べれるという噂の小屋。
次は泊まって夕食を食べてみたい。。。
歩いているとどこからともなくモーター音が。
発生源はコレで、槍ヶ岳山荘に水をポンプアップしている場所かな?
9時20分頃に滝見岩に到着
9時30分頃に天狗原との分岐に
今度は天狗原の方にも。。。
と行きたい場所だけが増えて行く〜(笑)
10時20分頃に槍沢大曲りに
降りても降りても休憩地点に決めていた槍沢ロッジに着かない。。。
途中で屋根が見えたので登ってきた方に聞いたら、アレは違うと。。。
その屋根の場所に着いて納得。
10時50分にそれが判明。
ババ平キャンプ場のトイレの屋根でした(苦笑)
樹林帯の中を歩いていると既に秋の気配がチラリ
写真は無いけど、11時25分に槍沢ロッジに到着♪
ここで朝、買ったパンを3人でシェアして休憩&栄養補給。
11時50分頃、再び上高地に向かって出発。
by mie
日記 : 23:48 : comments (x) : trackback (x)
2016-10-04 Tue
山荘に戻り着いたのは午前5時50分頃。
キッチン槍を覗くとスタッフさんが居たので何時からか訊いてみると
「今日は午前6時15分頃からです」と返事を頂いたので
一旦ベットまで戻るか迷ったけど待っている人がいたので待つ事に。
そうして、午前6時10分頃にやって来た!
![](files/14080040_294060854284846_2907739001049751221_n.jpg)
そう、槍ヶ岳山荘の知る人ぞ知る名物の焼きたてクロワッサン♪
2種類あって、チョコクロワッサンとバタークロワッサン。
バターのものを2個袋に入れて、チョコは3個お皿に。
袋に入れた方は下山途中でシェアして食べて、チョコはクラムチャウダー
と共に朝食に。
![](files/DSC_0746.jpg)
出来立てのふんわりさっくりクロワッサンは中でチョコが溶けていて
う〜ん、美味しい♪
クラムチャウダーも熱々でまた合う!
キッチン槍の中で食べ始める頃にはクロワッサンは全て売り切れ〜。
尋ねたところ、作るのは1日1回のみ!ということで無事ミッション完了!
本当は別のものを朝食にする予定だったけどまぁ良いや(笑)
ベットに戻ってサブザックを外してしまったので荷物を全て出して
再パッキング。
槍ヶ岳山荘で購入したTシャツとかで荷物が気持ち増えたけど、
後はひたすら下山して上高地17時頃発のバスに乗るのみ!
ということで午前7時20分上高地に向かって出発。
by mie
日記 : 23:17 : comments (x) : trackback (x)
2016-10-03 Mon
標高3000メートルを越えているにも関わらず全く高山病の気配すらなく
グッスリ熟睡して翌日8月12日は午前4時前に起床。
寒いので半袖に長袖シャツとアウター代わりのレインウェアを着て
ハイドレーション入りのサブバックを背負いヘルメットをかぶり装備完了。
午前4時半過ぎ、いざあこがれの場所へ!
ルートには○やら矢印が書かれているのでそれに従って慎重に
1本目の短めのハシゴ
途中で鎖場あり、スタンスが殆どなく鉄の杭?が打たれている場所あり。
等々をクリアしてついに山頂直下の2連のハシゴへ
想像以上にハシゴがしっかりと固定されておりビクとも動かないので
意外と下を見ると高さを感じるけれど怖さはない。
山頂へこの縦走本当に最後の登り!
無事に30分弱で登り終えて午前5時前に山頂到着♪
陽は上がり始めていたけど御来光♪
遠くには富士山山頂が雲海の上に
景色の撮影も大切だけど、標高3180メートルの槍ヶ岳に登った証しを。
お約束?の三角点にもタッチ!
![](files/13625384_294060694284862_4108975888759386841_n.jpg)
穏やかそうに続く尾根は通称“東鎌尾根”で大天井方面に通じる尾根。
今度は大天井から歩いてみたいなぁ〜。
太陽で雲海が黄金に輝いててメチャクチャきれい
見下ろすと槍ヶ岳山荘が
ふと、先ほど写真を撮影した山頂の祠には写真撮影待ちの行列が
![](files/14034994_294060737618191_2765635829205149859_n.jpg)
いつまで見ていても飽きない360℃のパノラマビュー。
ですが、目的もモノをゲットするためにはそろそろ降りなくては。
ということで下山用ルートを使って5時15分に下山開始。
下山用ルートと言っても、混雑緩和用に登りと分けられているだけ。
上から撮影したらこんな感じ
![](files/14063758_294060760951522_4326513896503928122_n.jpg)
途中で横をみたら、向かいの山に槍さまの影が
![](files/14045985_294060777618187_5115178162257056299_n.jpg)
意外と?下さえ見なければハシゴの方が降りるのは楽だったりするかも?
足を滑らせないようにしながら、落石を起こさないように注意しながら
慎重に下山して午前5時50分頃に再び槍ヶ岳山荘に到着。
by mie
日記 : 22:44 : comments (x) : trackback (x)