<< NEXT Main BACK >>
沼津アルプス縦走〜その6〜

一度、道路に降りて標識に従い左に少し進んで見上げると


緩い登りながら疲れているのでツラい。。。
イマイチ、山頂の場所が分かりにくい山。
ふと振り返ると歩いて来た山々が


一旦、山頂下をオーバーして歩いて違うことに気付いて
沼津アルプス最後の香貫山山頂へ。

何も見えませんけど(^^;;

山頂から移動してこっちの方が山頂でもおかしくない香貫山公園展望台へ。
展望台の上へ。
下からも見えたけど、更に綺麗にみえたのは


方角を変えると太陽が沈んでいる沼津湾が


そこで出会ったご夫婦と少々喋ってタカアシガニが食べれるお店を
教えてもらいました。

展望台で沼津アルプスの途中で会ったおじさん2人組みとも再会しました。

展望台から教えてもらった道で降りていると、途中で座り込んでる方が。
足でも痛めたのかと思ったら、その方の知人の方が通りかかって、どうやら
飲んで座りこんでいたみたいです。
何もなくて良かった^^

沼津駅までバスもあったけど、普通に歩ける距離だったので歩いて駅へ。
でも、意外と距離があって遠い。。。

駐車場に戻る前に朝も寄ったコンビニで飲み物調達。
といっても、コーヒーですけどね(笑)

車に乗ってレッツ沼津湾へ。
夕方18時半少し前だったので、お店に行って聞いてみると大丈夫との返答。
なので、定食と目当てのを注文。

相方は沼津湾沖で取れる深海魚フライの定食

どうかな?と思ったけど、結構美味しい♪

私は刺身定食を


そして、食べてみたいと思っていたタカアシガニが茹でられて登場♪


逆サイドからも


写真を撮り終えたら店員さんに声をかけると一度下げて食べ易いように解体


足の部分を殻を取ってたっぷりの蟹味噌を付けたり三杯酢でパクパク。
味はどちらかというと水分が多くて淡白な感じでした。

帰りは東名高速が混んでいたので休憩で寄った途中の足柄で入浴。
少々待ちはしたけど、家に帰って沸かすことを考えるとかなり楽。
汗を流してスッキリして道路情報を見ると渋滞が完全に消えてる♪
ということで、足柄SAから1時間弱で自宅に到着。

翌日には久しぶりに筋肉痛が。。。
累計標高約1300メートルで距離は約13キロでした。

ちなみに、最後に寄った展望台でMyコンデジを落として破損。
翌日、筋肉痛を引きずりつつヨドバシに修理へ。
去年念のためにかけておいた山岳保険に申請したら修理代頂けた♪
保険ってかけておいて良かったわ^^

久しぶりのガチ山行でアップダウンで大変だったけど、自分の歩くペースも
なんとなく掴み始めてきたし良かった♪

by mie
日記 : 22:31 : comments (x) : trackback (x)
沼津アルプス縦走〜その5〜

徳倉山山頂で写真を撮って休憩をせずにそのまま先に。
もちろん、下り。
しかも、地獄のような下りで距離が長い!
横には鎖ならぬロープが張ってました。
一部には下るのに1段が自分の足の長さ2/3の高さありましたけど。。。
真っすぐ降りるのは大変なので、横向きで慎重に。


ようやく長い下りを降りて歩くと次の山への道標が


看板通り鎖というかロープ場がありました


下りで疲れているところにエスケープの誘惑

ここまで歩いてエスケープするという選択肢はないので先へ。

下ったらもちろん、次の山には登る


登ったら尾根歩きでチョッと回復


ようやく横山山頂に到着♪

ここら辺に来ると出会う方もほとんど居ない。。。

そこにあった道標には

急坂の文字が。。。
いままでも大概でしたけど?

ちなみに、次の山に登るのには標高0メートルまで1度降りないと行けない。
ということで高低差100メートルの下りの始まり〜

降りてる最中は余裕がないので降りきって振り返る


降りきった場所には道路。
そして、道標





by mie
日記 : 21:56 : comments (x) : trackback (x)
沼津アルプス縦走〜その4〜

志下山山頂からまだまだ続きます。
だって、まだ半分程度なんだもの〜


待っていたとばかりの急坂を降りて振り返る


降りて少し尾根かな♪なんて思うと現れる登り


時たま現れるエスケープルートへのいなざい(笑)


エスケープをせずに山を進むよドンドンと。
現れる千金岩


さらなるエスケープのいざない


ひたすら進む徳倉山への道。それは登り♪
そして、山頂直下に現れた急登。
写真は撮ってないけど、7分で登れると書いてました。

途中で団体さんに先を譲ったけど、本当に7分程で登れました(^^;;

ようやく到着した徳倉山山頂


迎えてくれたのはドンっとそびえる富士山


疲れてる気分も吹き飛ばせます^^
が、天国の次に待っているのは地獄でした。。。

by mie
日記 : 23:58 : comments (x) : trackback (x)
沼津アルプス縦走〜その3〜

鷲頭山で時間はお昼前ぐらい。
山頂は開けているのでお昼を食べている人たちも結構多い。
でも、そこはスルーして写真を撮影して先に進みます。

少々?の急な下りと登りを歩いて直ぐに着いたのは

道標曰く、この先にロープ場があるらしい。

眼下に広がる沼津湾。
そして、上からでもハッキリと分かる建物が

沼津御用邸記念公園。

まだまだゴールは遠いということで先に。
急な勾配を降りては平坦に近い道を歩きの繰り返し。
そして、久しぶりに見かけた道標。


基本的にエスケープルートの分岐はあるけど、それ意外は1本道。
で、到着したのは中将さんの洞窟
云われを書いた看板が


道なりに歩きながら下っていると道標が

間違って休養林に入る方もいたんだろうなぁ。。。

さらに歩くと展望の開けた場所に

展望台と書かれてますが、建物も何もないです。

でも、桜と沼津湾のコラボは疲れも癒してくれます^^


少しポジションを変えると富士山もフレームイン


少し登りを歩いて振り返ると鷲頭山と小鷲頭山が


尾根を歩いていると良い感じに展望の開けた場所があったのでそこでお昼。
今回は、沼津駅前のコンビニで購入したウインナーを炒めて
お湯をレトルト?のパスタとピラフに入れて待つ事しばし。
スプーンも付いているので便利だけど、量が多い。。。

ノンビリランチをして再び出発。

次のピークに向かって歩いていると花がチラホラ



適度?なアップダウンを経て次のピークに到着♪



by mie
日記 : 23:24 : comments (x) : trackback (x)
沼津アルプス縦走〜その2〜

ようやくの登山道は結構歩き易い


所々、結構な勾配で木の根で歩きづらい。。。


しばらく歩くと、多比口峠の分岐が。
そのまま左に進むとこの日の最高地点である鷲頭山があるけど、あえて右へ。
そして、登りを歩くと急に左側の展望が開けて見えたのは


見える場所にあった石には

落書きではないので、あしからず。

そこから続くよ足場の少々悪い急登が


多比口峠の分岐から20分弱で大平山に到着♪


その1で乗せた手作り道標や山頂標がこの後もピークと分岐に出て来ます

その裏には

どうやら、この先に沼津アルプスのハイライトがあるらしい。

前のバスと次のバスまでの間で山頂に居たのは私たちを除いて1組程度。
ただ、来た道を多比口峠まで戻るのに降りている間に次のバスの登山者が
続々と登ってきました。
大平山からの多比口峠までの下り

やっぱり、下から見ると横にロープが張っているけど、勾配が急です。

次に目指すは鷲頭山。
とりあえず、急なアップダウンはなくのどかな尾根歩き。


しばらく歩くと、開けた場所が独標だけど名前が無い。。。



鷲頭山までがハイライトらしいので楽しみながら先を。
道ばたには花も


岩を越えたりしつつも尾根道を


途中で親子と遭遇。
年齢を聞いたら今年4月から小学校2年生になる男の子とお母さん。
でも、親子が結構良いスピードで歩いていたので先を譲りノンビリと。

適度に下りを歩いたら、エスケープルートとの分岐らしき場所に


どうやらココから鷲頭山まで12分らしいけどホンマか?!


大きな岩には


おそらくココからがハイライトなんだろうなぁという登り


周りが木に囲まれて見えなかったなのに突如として開ける展望


振り返ると最初に登った山と歩いた道?が


トドメとばかりの急な登り



足場があまり良くなく、どこまでも続く勾配のキツい登りでした。
イヤになり始めてきた頃に、降りてくる先ほどとは別の親子が。
テンション下がっていたら、子供に「あともうチョットで山頂に着くよ」
って教えてもらいました(笑)
確かに、その親子とすれ違ってしばらく歩くと本日の最高峰である
鷲頭山に到着♪
既に見慣れた手作り山頂標がお出迎え



桜は少し早かったようでまだ蕾でした


by mie
日記 : 22:23 : comments (x) : trackback (x)
CALENDAR
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2025 - 01  >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
LINKS
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ゲットネット
LOGIN
USER ID:
PASS:
Mode: ゲストモード
SEARCH BOX