Main |
2018-12-30 Sun
樹林帯の中を歩いているとここが富士山であることを忘れそうになるけれど、
時折出てくるこの景色を見ると、改めて富士山の一部であることを認識。

御殿庭入口に到着

こんな位置から富士山山頂をことなんて歩かない限りないかなぁ

小天狗塚に到着

少しづつ砂が流れて崩落して行っているのだろうけど、この木はいつまで
頑張ってここに立っていることが出来るのやら

分岐の四辻まで来たのでココで幕岩方面へ

富士山らしさが感じられない心地よいハイキング道

道の脇にはフカフカそうなコケと新しい芽吹きが

駐車場まで車を走らせている時に見かけた須山御胎内入口の上部らしい

ここはスルーして駐車場へ。
様々な表情の富士山を堪能して帰路へ着きました。
by mie
日記 : 22:30 : comments (x) : trackback (x)
2018-12-30 Sun
7月1日に開山前の富士山へ行ってきました。
毎年なら3連休に泊まりで高山に行っていたけど、今年は諸事情により
行けるタイミングがないので歩荷トレーニングを兼ねてです。
と言っても、まだ山小屋も開いてないので山頂へは行かずに
途中にある宝永山付近までですが。
登り口となる水ヶ塚駐車場に深夜に到着して仮眠。
気づいたら起きる時間を完全に過ぎてた(苦笑)
駐車場から見ると雲ひとつない最高の天気!

こんなクリアに富士山が見えたのは初めて!
いつもならここからバスで富士宮登山口まで移動するけど、今回は
目指す場所が違うので駐車場の目の前に登山口が

最初はほぼ平らで歩きやすい感じ

次第に勾配が出てきて無風状態の中歩いていると道標発見

途中で1合5尺の標識を見かけるもスルー
まだまだ先は長いのでひたすら歩きます

少し樹林帯の雰囲気が変わってきた?

久しぶり過ぎる歩荷トレーニング&無風の暑さで既にへばり気味
になりつつもようやく御殿庭まで到着

ここからキツさは増して斜度も増していく。

へばりながら歩いていると一気に景色が一変して富士山らしい地面に

と同時に無風だったのが心地よい風が吹きわたっている。
ここからは3歩歩いて2歩下がるみたいな斜度と砂地の道が。
それでも、その地面の終着地点となる富士宮方面からの分岐まで到着。

ここでトレランの方と出会い休憩しながら色々話していると時間が経過して
宝永山まで行かずに周回して戻ることに。
新幹線からチョコット見える窪みとでっぱり部分の宝永火口と宝永山

下を見れば見事な雲海が

遅くなるので宝永火口縁を歩きながら下山開始。
この景色は火口縁を歩かないと絶対に見れない景色。

富士山って植物がほとんど生えてないイメージあったけど、5合目から下は
植生豊かなのがよくわかる

分岐で水ヶ塚駐車場方面に進まず双子山方面へ

by mie
日記 : 21:35 : comments (x) : trackback (x)
2018-12-30 Sun
どこまでも続いていきそうな木道をのんびりと

湿原って至る所に水があると思っていたけど、違うらしい

と思っていたら湿地帯発見♪

時間が許せば車山高原まで行きたいけど、それは次回のお楽しみに

駐車場の方へ向かって歩いていると、木道の傍には可憐な花たちが



正式名称はコレなんでしょうか?

今見ることが出来る花の写真と名前が

日差しが燦々と降り注ぐものの、心地よい風と景色で涼しく過ごせました。
ランチがまだだったので、遅めのランチを食べる為に戻りがてら寄り道。
前々から行きたかった場所ですが、見学は既に満員で出来なかったので
ランチを食べてショップで買い物のみ。
寄り道した先は白州といえば!

サントリーの白州工場。
美味しいランチを頂き、買い物を楽しんで帰ってきました。
by mie
日記 : 19:36 : comments (x) : trackback (x)
2018-12-30 Sun
6月9日に涼を求めてお出かけしてきました。
1週間前にノープラン旅行で伊良湖まで出かけて、本当なら登山予定。
気づけば出発しようと思っていた時間を過ぎていたので諦め、
涼を求めてゆるゆるハイキングへ。
車を走らせること2時間弱で着いた先は霧ヶ峰湿原

時間があれば車山からずっと歩いて回りたい

湿原だけ行く予定が、見渡せば山頂があって道がある~
1週間前も大して登ってないので相方さんの思い付きで急遽登ることに。

ちゃんと看板もあり、最初は柵にそってこんな感じの道

柵沿いを超えると歩きやすい感じに

お山の名前は『鷲ヶ峰』で距離1.8キロ

動物除けの柵を越えて登り路へ

途中までずっと小さな石やら少し大きめの石やらが混在している少し歩きにくい
登りが続く。

登りきると広くない緩やかな登りに

季節は過ぎたかと思っていたけど、所々にツツジが

大好きな稜線に到着

山頂とおぼしき場所に到着したけど、三角点もなければ
標識も見当たらない。

少し先に目をやると向こう側に人がいるのが見えたので少し進むことに

こういう道は大好きです

進んだ先にありました。山頂が

標高1800メートル近くあったら、まだツツジも咲いてるよね。
恒例の三角点タッチ

振り返ると歩いてきた道がクリアに見える

もちろん、ツツジも綺麗

登ってきた道を戻って、途中の分岐から八島湿原へ

ここからは湿原の回りに作られた木道の散策
by mie
日記 : 17:32 : comments (x) : trackback (x)
2018-12-30 Sun
車で走ること30分ほどで着いた場所は山中にある駐車場。
駐車場からは目的地まで徒歩
途中はこんな感じ

ゆるいハイキングって感じでしょうか?
歩いている最中に見えたのは屏風岩

特別に許可を頂ければ登れるとか登れないとか。。。
ここは東海自然歩道の一部らしい

途中にあったのは東照宮


途中で登山スタイルの人とチラホラとすれ違いながら到着

鳳来寺です

お詣りをして御朱印を頂きました^^
どうやら止めた駐車場からではなく、表参道からだと1400段ほどの階段を
登ってこないといけないらしく、中腹にあるお寺だけでなく山頂までハイキングが
出来るコースになっているらしいです。
お詣りを終えてこの日のお宿へ移動。
コスパ最高な毎度同じみ休暇村です。

周囲にお散歩コースがあったけど、仮眠をとっただけで移動してきているので
お散歩をせずに温泉でまったりして夕食までのんびり。
美味しい海の幸を堪能して、翌朝もまったり。
戻る前に車で海岸線ギリギリを。
My Loveなテトラポットがいっぱい♪

車は一路自宅へではなく、ついでにということで愛知県の有名社寺へ。
駐車場に止めて入口まで徒歩10分程度で到着。
やってきました豊川稲荷

境内メッチャ広~い

とりあえず、御本殿で御参りをして御朱印を


散策をしていると奥ノ院を発見

この門から先が奥ノ院らしい

門の先には大量のお狐様の像が。
写真を撮る人も結構いたけど、どうも私のこの空気感がイヤな感じに。
軽くお詣りだけして門から外へ。
戻っている最中に見かけたプチ庭園

愛知県も堪能したのでのんびりと帰路へ。
そうして純粋旅行(のはず)は終了。
by mie
日記 : 14:18 : comments (x) : trackback (x)