<< NEXT Main BACK >>
小休止?

姫路城と興福寺・東大寺を満喫した翌日23日火曜日は近場をブラリ。

とりあえず、姉に渡すモノがあったので姉の家がある近くの駅まで行って
改札を出ずに姉と待ち合わせ。
改札横の柵越しに姉に荷物を渡してしばし立ち話。

それからそのまま電車に乗って本町へ。

本町からブラブラ歩きながら心斎橋へ。
今年のGWごろにはあったハズのお店が潰れてなくなっていたり、
新しくお店が出来てたり。

目的の物があって心斎橋まで行ったけど、なかったので諦めて帰宅。

その翌日24日は元職場の先生にアポをとって元職場を訪問。
会いたい方々と会って昼ごはんを食べながら話しをして楽しい時間でした。
その後は、阪急百貨店がプレオープン日で招待券が実家にあったので
My母と待ち合わせて阪急へ。

思った以上に混んでたけど、欲しかったものを30分以上並んで購入♪
販売しているのは阪急梅田本店のみ!というもので、今回から初の出店。
今回のオープンで初出店している店舗が結構あって、どこも行列が。。。

さらにその翌日25日は、母と待ち合わせてランチをしてから
前日行けなかったヨドバシに行く為に再び梅田へ。
ついでに、オープン初日の阪急へ。
うん、やっぱり混んでる。。。
代わりに回りのデパート、特に関東から去年来た某デパートなんて
閑古鳥が鳴きまくってる状態。

阪急で前日通りかかった時には売り切れてたモノがあったので
すかさず購入♪
美味しかった^^

中3日間の小休止の翌日は頑張りました!


by mie
日記 : 21:13 : comments (x) : trackback (x)
関西満喫?~その2~

大阪駅からホームを移動して環状線のホームから出る「大和路快速」に。
降りるのはこの電車の終点である奈良。
大阪から乗ること約50分でJR奈良駅に到着。

駅から歩いて15分ほどで、奈良公園手前にあるメイン目的地に到着。


横の階段から上がって御朱印を頂いてから参拝


奥には見事な五重の塔が


行った時にはここも改修中


仮金堂で特別公開されている本尊である釈迦如来坐像などを見て、
国宝館にある千手観音像などもみて満足♪

初めの予定では、そのまま京都に行くプランだったんだけど、
朝の新快速が遅れていた影響で結構な時間になっていたので、
京都に行くのは諦め、奈良公園内へ。


歩いてる最中には奈良公園といえば!な

雄は角切りをされた後でチョット可哀想な姿が。。。

奈良公園内で左に行くか、右に行くか迷って、左を選択。
着いた場所は



記憶にうっすら残っている程度の頃に家族で来て以来


門を見て、「東大寺って華厳宗のお寺なんだぁ~へぇ~」なんて思いつつ中へ。
昔、歴史の教科書で見たことのある建物が。。。


東大寺まで来て、拝まずに帰ったら夢の中で追いかけられそうなので

改めてみると、やっぱりデカイ!
鎌倉の大仏さんとはまた違う。

こんなところにまで丁寧な仕事が




お堂の中を歩いていると


大仏さんの後ろはこんな感じ


少しは運が良くなれば良いなぁと思いつつ、東大寺を後にして奈良駅へ。
京都回りで帰るか、天王寺回りで帰るか迷って、楽な天王寺回りを選択。

当初予定よりかはうごけなかったけど、満喫した1日でした。


by mie
日記 : 22:28 : comments (x) : trackback (x)
関西満喫?~その1~

22日は朝7時20分ごろに実家を出発。

前日、出かけた時に購入しておいた“秋の関西1デイパス”を使用。
このパスは、JRの関西自由周遊区間を1日乗り降りし放題で3500円という値段で
かなり広範囲を移動できるので使い方によってはかなりお得な切符。
ただし、特急は別料金なのは仕方がないかな(苦笑)

とりあえず、目指す先は大阪より西の方面。
新快速で1時間強なのだけど、新快速だけ30分以上の遅れが。。。
しかも、停車中の快速の方が先に目的地に着くということだったので
仕方なしに通勤ラッシュな快速に乗車。

出発して25分ほどで三ノ宮に到着。
ここで多くの人が降りたのでようやく席に座ることが。
しかし、ここからまだ1時間ほどかかるんですけど~と思いつつ、
本を読んだりしながら、右側に見えてきた瀬戸内海とか
明石大橋とかを時折見ながら、予定より30分遅れで目的の駅に到着。

目的地は駅から歩いて15分。バスだと5分ぐらいらしいけど、歩くことに。

改修中で遠くからでも全体的に覆いがされてる。
着いた場所は

白鷺城の愛称で呼ばれる国宝 姫路城。

とりあえず、門から中へ。


駅からも見えてた改修用のテントに描かれた大天守閣


大昔はこんな感じだったらしい


築城以来、初公開となる「リの一渡櫓」に展示されてた鯱






中には甲冑も


写真は撮影しなかったけど、「播州皿屋敷(お菊さん)」の元になった「お菊井戸」
なんてものも。。。

色々見ながら歩いて着いた場所は、メイン目的の場所に登る為の
エレベーターの待ち場所。
なんでも、当日券の人は土日75分待ちという時もあるんだとか。。。
この日は、予約はしていなかったけど、5分ほど待ってエレベーターで上に。
エレベーターで上がるときも、白鷺城の石垣から順に見えてきて、
時折、改修工事をしている人が見えたりしてなかなか面白い。

着いたフロアーから外を見るとこんな感じに


天空の白鷺と呼ばれる場所で、普段なら下からしか見上げることしか出来ない
大天守閣最上層の大屋根も綺麗になってる。


大屋根の真ん中部分


真新しい鯱


少し下を見ると大屋根の下のフロアの屋根がネット越しに


階段で1フロアー降りたら先ほどとは違う景色が


このフロアーからの見学が終わったら、再びエレベーターで1階に。

エレベーターが設置されている建物から外に出て少し進んで見上げると


石垣の角度って結構、直角に近いんだなぁなんて思いつつ出口に向かって
何かが飾られているので見てみると


なんでも、使われている紋なんだとか。。。

丁度、壁を塗ってる左官職人さんが。


さらに進むと、西の丸に。
その手前で振り返ると良い撮影ポイントが


西の丸の庭園は、桜の季節だと綺麗なんだとか。。。


出口の付近にあった姫路城のキャラクター


一通り見学を終えたので、再び姫路駅まで戻ってタイミングよく来た
新快速で行きとは異なり、1時間強で大阪駅に到着。
そこから、電車を乗り換え・・・ 

by mie
日記 : 21:35 : comments (x) : trackback (x)
福井旅行~その3~

しっかり熟睡した翌日はもちろん、スッキリ起床(笑)
朝食も部屋なので、とりあえず、朝ごはんまでに身支度。

そのうち、運ばれてきた朝ごはん

奥の青い長皿に置かれているのは“鮭のへしこ”
魚を焼いた後の火で小さな鍋に入れられた雑炊を。
※写真はないのであしからず

豪勢ではないけど、どれも味が良く夕食に引き続いて朝も完食♪

この日の予定があったので、食べ終わった後は出発準備をして
チェックアウトを。

宿の送迎車で芦原温泉駅まで送ってもらい、在来線に乗って福井へ。

そこからタクシーで移動すること約25分。
到着した先は曹洞宗大本山の永平寺。


全体の見取り図


いよいよお寺の中へ


参拝をする前に御朱印帳を受付に出して朱印を依頼。
観光用のチケットを購入して進むと

左側が傘松閣とよばれる建物

見学の最初は傘松閣なのだけど、中に入ると、広い部屋に通され
数分待っていると、見学についての心得や見学出来る場所などを
修行僧が説明。
説明の初めと終わりは正座をして合掌。
今まで、いくつかの寺に行ったことはあるけど初の経験でした。

説明を受けた後は自由に順路に沿っての見学。
この建物の天井絵は凄いの一言

156畳の部屋の天井一面がこんな感じで、全部で230枚あるんだとか。

部屋の欄間は


七堂伽藍の中心に位置して、御本尊が祀られている仏殿


流石に、修行僧以外はどこでも撮影して良いといわれましたが、
御本尊を撮影するのは。。。と思い、見事な欄間のみ撮影


そこから、一番奥にある法堂に続く階段

傾斜のある階段で上がるのも一苦労でした。

法堂の左側にある承陽殿


ちょうど法堂の中では昼のお勤めらしきことをしていたので中は撮影できず。
とりあえず、少し離れた所から外だけでも


法堂の付近から下の方を見ると


階段を下りて到着した場所は


その近くには4メートルもの“すりこぎ”が


一通りの見学を終え、出口に向かっていると見えたのは



山門には



入った入り口の横にある出口から出て朱印帳を受け取り、タクシーで駅へ。

駅で電車を待っている間に福井の名物という
“ソースカツ丼”と“おろしそば”を母と半分づつして昼食。

特急に乗って大阪へ。
来た時と違って途中で止まることもなく、遅れることもなく終点の大阪に到着。

永平寺は階段ばっかりだったけど、観光寺とはまた違っていて
なかなか興味深かったです。

by mie
日記 : 21:58 : comments (x) : trackback (x)
福井旅行~その2~

宿泊する宿に到着して案内された部屋は3間続きの部屋。
結構な広さがあったけど、宿の人曰く、これが標準なんだとか。。。
晩御飯の時間を伝えて部屋係りの人が退室。

とりあえず、用意してくれたお茶とお菓子を食べてから
この日は暑かったので先に温泉へ。

この旅館の浴場には、無料で使える岩盤浴が。
とりあえず、汗を先に流して温泉で軽く温まった後に岩盤浴へ。
タイミングよく、入っている人が居なかったので、待つことなく利用。

温泉とはまた違う感じで体が温まった後は、再び浴場へ。
汗も流して体も温まってスッキリ♪

部屋に上がるエレベーターの乗り場前にあった飾り


部屋に戻って少しすると食事の時間に。

まだ10月の半ば過ぎなのに、陽が暮れると急に冷えてきたので暖房をオン!
なんでも、一般家庭でも夜は既にコタツが活躍しているんだとか。

普通は、少しづつ運ばれてきたりするのだけど、熱々で出すもの以外は
ある程度、運ばれてきました。

一般的に先付けに当たるもの


器には

小さなカニのワンポイントが

ミニ鍋


刺身

普通は、乾燥しないように和紙が載せられている事はよくあるけど、
この宿はなんと、生の大根!

大根を取ると

中央に載っているのはズイキ

途中で運ばれてきた茶碗蒸し


上に載っている海老も身がしっかりある。。。

炊き合わせ

タコがメッチャ柔らかい!それに、南瓜は西洋南瓜とも和南瓜とも違う感じ。
でも、柔らかくて自然な甘さが出てて美味しい。。。

食べている間に火をつけて炊いてる最中


丁度、御飯茶碗1杯分

松茸としめじの炊き込みご飯
丁度良い感じにおこげが出来てて美味しかった。

デザートは


梅酒を飲みながら夕食を完食音符

内線をかけると間もなく下膳をしてくれました。
そして、ほどなくして、布団を敷きにおばちゃん2人が。
横の部屋に敷いてもらうことに。

良い感じにお腹いっぱいで飲んでる状態。
部屋も軽く暖房を付けているので良い感じに温かいし。
しばらく起きてたけど、10時半過ぎには爆睡。

by mie
日記 : 21:28 : comments (x) : trackback (x)
CALENDAR
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2025 - 11  >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
LINKS
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ゲットネット
LOGIN
USER ID:
PASS:
Mode: ゲストモード
SEARCH BOX