| << NEXT | Main | BACK >> |
2011-02-14 Mon
2月の3連休に1泊2日で御在所岳に母と2人でプチ旅行。
運悪く?前夜から降ってたのか朝から大阪市内も
人が歩いた後のアスファルト以外はうっすら雪化粧。
そんな数年に1回あるかないかの日に樹氷を見に湯の山温泉に。
途中乗り換えの四日市までの間に雪がしっかり積もっている場所も。
しかし、四日市から湯の山までは雪がない。。。
湯の山駅から山を見上げると雪化粧はたしかにしている。
でも、前日ネットで見た限りでは見頃になっていたし。
湯の山駅から宿までは路線バスがあるけど、雪の影響で
四日市までの特急が延着したせいで予定の時間に着かず。
そこで宿まではタクシーで移動。といっても10分程度。
宿に荷物を預けて御在所岳に登るべくロープウエイ乗り場へ。
日帰りツアーバス客で結構混んでいて20分ほど並んでようやく乗車。
2161mの距離を12分で移動。
ロープウエイに乗りながら町の方を見ると
少しづつガスが発生
途中でほとんどなにも見えない状態に
しかし、到着するころにはガスも晴れてきました。
ロープウエイ到着駅
下は雪がほとんどなかったのに、御在所岳の上は
一面の銀世界。
木々にも雪がしっかりついて見事な樹氷が
一部はスキー場にもなっているけど、雪のおかげで看板が
このときの積雪が110cmほどだったみたいです。
ロープウエイの駅から10分ほど雪道を歩くともう一つの目当てが
そう。“氷ばく”です。
ここのは、水をかけながら造られているので滝が凍るのとは違うけど
でも、大阪市内から2時間半ほどで見れるので良いかな
氷ばくが見えるのとは別方向に歩くと、山の頂上である証が
その付近にある展望台から下を見ると
四日市の工場群や伊勢湾が。
伊勢湾の対岸には中部国際空港があるらしいです。
でも、伊勢湾を望む展望台と反対方向にある展望台からは
雲海が見えていました。
肉眼でもはっきりとは見えなかったけれども、アルプス連邦が見えるんだとか
ちなみに、このときの山頂付近の温度は-4.5℃だったらしいのですが、
思うほどには寒くなかったのが意外でした。
1時間以上散策してロープウエイで下山。
上りはよく見えなかったけど、すごいところに鉄塔がたっていました
下りのロープウエイから下をみていると足跡が
何本かある他の鉄塔は全て緑色なのに唯一白い鉄塔を発見
なんでも、この白い鉄塔は標高1004mに立っていて
高さ61mもあり、日本一の高さなんだそうです。
寒かったけど、楽しい時間を過ごすことができました。
by mie
日記 : 14:29 : comments (x) : trackback (x)
2011-02-07 Mon
2月の初頭にと言ってもまだまだ2月の初頭ですが。。。
友人と2人で神奈川で待ち合わせをして静岡にドライブ。
行った日は出発した時間が遅かったので、足柄SAに寄って御殿場に。
しかし、10数年近くサービスエリアなんかに行ったことがなかったけど、
昔とは大違い!!
すっごくキレイでびっくりしました
御殿場ICで降りてグルメ街道と呼ばれるところで食事をして
1日目は終了。
さて、今回の旅気分は2日目がメイン。
泊まっていたホテルから車で“伊豆の国市”にある
JA伊豆の国、韮山いちご狩りセンターに。
http://www.nirayama-ichigogari.com/
チケットを買う場所から見える富士山がとてもキレイ。
普段、新幹線から見える富士山とは違う角度からなので
大昔の噴火口後らしきものも。
受付でお金が支払い契約していると思われるいちご農家へ。
ハウスの中なので、寒い時期でもコートをきてなくても暑い
行った農家さんで栽培されていたのは、“紅ほっぺ”と“章姫(あきひめ)”
両方ともばっちり食べごろのものばかりだったので
食べ放題というのも手伝い、しっかり食べました
そこから移動して、沼津市にある沼津御用邸記念公園へ。
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/sisetu/goyotei2/index.htm
この御用邸は、大正天皇が皇太子だった頃に静養のために
造られたそうで、中に飾られていた家具類は本当にすばらしかったです。
その中でも、1番私が興味を持ったのがコレ
わかりにくいかもしれませんが、“さざれ石”の実物。
そう。国歌の君が代の中に出てくる石。
そばには、君が代の意味が書かれている紙も。
昔、音楽の授業で習った意味とかなり違っている気が。。。
御用邸を散策した後は、アウトレットに。
規模が結構大きいという御殿場プレミアムアウトレットに。
http://www.premiumoutlets.co.jp/gotemba/
そこの駐車場から見た富士山はこんな感じ。
この日は本当に良いお天気で、ウインドショッピング日和(笑)
前々から欲しかったものを購入して、2時間ぐらいウロウロ。
帰り、新横浜駅で新幹線に乗るためにホームに上がると
聞いた事もテレビで見た事もあるけど、実物は初のコレが
通称ドクターイエローと呼ばれる保守点検用の新幹線
http://www.nkh-cjrg.co.jp/business/01_01.html
姿を見る機会がほとんどないので、見かけると幸運なんだとか。
帰りの乗り継ぎがスムーズだったのもそのおかげかも(笑)
by mie
日記 : 22:16 : comments (x) : trackback (x)
2011-01-25 Tue
受験シーズン真っただ中?な世の中。
何年か前からかこの季節になると、験担ぎのお菓子などがチラホラ。
10年ぐらい前にはなかったような気はするのだけれど。。。
元々は、キットカット辺りから始まったような。。。
・キットカット
・カール
・ハイレモン
・コアラのマーチ
・キャラメルコーン
・トッポ
完全に語呂合わせというか、読み方を工夫しているというか。。。
各メーカーさんの創意工夫と苦労がしのばれますが(苦笑)
そして、一部の神社などでは参拝した受験生さんとかに
配布しているらしいのだけど
・伊予柑
近所のスーパーに伊予柑が山積みにされた横に書かれていました。
まぁ、ビタミンCはストレスなどで消費量が増えるので
食べるのは受験生さんたちにとっては良いのだろうけど。
昔は“カツ”とか“ビフテキ”程度でしたが、さて、この験担ぎのお菓子とかは
どこまで増えてゆくのだろうか。。。
by mie
日記 : 22:20 : comments (x) : trackback (x)
2011-01-10 Mon
大阪で馴染みがあって行く方々も多いえべっさん。
まだ小学生ぐらいの頃に夕方に行って、大黒様の着ぐるみに
頭の上で神楽鈴を鳴らしてもらった記憶がある程度。
そんなえべっさんに約20年近くぶりに行ってきました。
行ったのは今宮戎神社。
今年は日が良く、行った宵宮の9日の昼前でもスゴイ人。
時間的に宝恵駕篭行列が今宮戎神社に到着する少し前。
なので、外も中も移動するのが大変でした。
行列を見たかったのですが、人の壁で頭しか見えず。。。
お参りをして、難波の方に歩いている最中に出会いが。
これから次の場所に移動の為の準備をしていた宝恵駕篭行列が。
歩いていると、福娘を乗せた車も。
指には笹で指先を痛めるのでテーピングが。
選ばれてからも見えないところで大変そう。。。
宝恵駕篭行列とも出会い、プチラッキーだったので、
さらなる福を授かりに近くに行くことに。
それは、ココ
の5階に座っているビリケンさん。
5階の展望室に上がるエレベーターに乗るだけで50分待ち。
大阪在住年数=年の数。だけど、行ったのは人生初!!
えべっさん帰りの人もチラホラみかけましたが、
福笹を授かった帰りに寄り道したら授かった福を
立寄先に置いて行ってしまうのだけど、知らない方が多いのかなぁ〜。
by mie
日記 : 23:32 : comments (x) : trackback (x)
2010-12-31 Fri
さかのぼること、2週間程前の週末に友人と横浜に。
丁度、クリスマスシーズン真っ盛りな世の中でした。
ランドマークタワーの地下にあるショッピングモールでは、
スワロフスキーのクリスマスツリーが。
このツリー、夕方以降にはある一定の時間ごとに音楽に合わせて
色が変わるというもの。
流石に動画はないのですがとてもキレイでした
この横浜旅行でお泊りしたホテルがココ
そう。横浜ロイヤルパークホテルの60階。
部屋からの眺めはこんな感じ。
遠くの方にはうっすらと雪化粧をした富士山も。
横浜駅近くで買い物をして、シーバスで山下公園へ。
写真は、シーバスからの景色。
山下公園で降りて、歩いてスグのところに昔の豪華客船「氷川丸」が。
行った日は残念なことに船内見学することができなかったのですが、
動かないように繋留している鎖がすごいことになっていました。
遠目には、何か白いもので飾っているのかと思っていたら、
鎖一つ一つに鳥が。。。
もう少し歩いて行くと、今度は現役の豪華客船が。
時期的にはクリスマスの1ナイトクルーズかな?
乗船待ちのフロアーには大勢の乗客がいました。
待っている人たちは一様に嬉しそうな感じでした。
夜には、ホテル側に展示されている日本丸のイルミネーションがきれい。
帆をはるのは年に数度のみらしく、次回は平成23年4月10なんだとか。
下記参照
http://www.nippon-maru.or.jp/nipponmaru/saildrill.html
そういえば、去年、工場見学に行った場所に日本丸を再現させた
砂糖細工が。
帆をはったらこんな
さて、次の日記はいつになるやら。。。
by mie
日記 : 21:03 : comments (x) : trackback (x)








