| << NEXT | Main | BACK >> |
2011-04-04 Mon
さて、御本宮に参拝したら一路奥社へスタート。
奥社へ進む階段の手前にはこんな看板が。。。
イノシシかぁ〜。ボタン鍋が良いなぁ
途中で平坦な道もありつつ階段もありつつ。
それなりに歩いた頃に奥社とは別の神社が。。。
これは写真を撮ってないので、道沿いにさらに歩き続ける。
疲れ始めてそろそろ?なんて思っていたら更に急な階段が出現
この時点で参拝道から1098段。
登っていると、寄付をしたりした方々?の名前が石に刻まれていて、
その中で見た事のある名前が。。。
おそらく、金比羅歌舞伎で来られた時かなぁ〜。なんて思いつつ
階段をのぼり参拝道から1368段目にようやく念願の奥社が!
実は、奥社は厳魂神社の俗称。
御本宮から奥社まで進む毎に風の冷たさと空気の透明感が全く違っていて
本当に、頑張って登ってこないと分からない良さがありました。
奥社から下を見ると春霞が残念だったけど、風景が一望できました。
そして、奥社の横の岩壁を見るとかなり高い位置に
誰が彫ったのかは不思議なほど。
奥社にもお参りをしたので同じだけの階段を下に。
御本宮よりも下にある高橋由一館で開催されていたコレに寄り道。
来館者は子供連れとかよりも、大人の女性2人組が多かったのは事実。
ミッフィー展の物品販売の入り口付近にある桜にも
穏やかな気候で良い雰囲気でした。
下りに桜馬場を通りかかるとこんな雰囲気。
のぼり始めたのは11時15分頃。
途中で神椿でお茶をしたりミッフィー展に寄ったりして参拝道を
降りきったのは15時半過ぎ。
歩いた後にはもちろんアレを食べに。。。
by mie
日記 : 14:45 : comments (x) : trackback (x)
2011-04-04 Mon
4月1日から無職となった私は、神奈川に引っ越しをしたら行けなくなるので
再チャレンジで金比羅さんへ1泊2日の旅行へ。
旅行を申し込んだのは震災前だけど、やっぱり自粛ムード漂うなかで
行くのは気がひけたけど、被害の無い地域まで自粛すると経済が停滞するので
当初の予定通り旅行をしてきました。
琴平に行くのは数年ぶり。
前回は少し遅い時間の新幹線だったので金毘羅宮の奥社まで行けずだったので、
今回は、9時前の新幹線と在来線特急で一路岡山経由で琴平に。
行った日は天気もよく瀬戸内海の島々も良く見えました。
琴平に到着したのは11時前。
泊まる旅館に荷物を預けていざ金毘羅宮へ。
途中の365段目までは土産物店が軒を並べてお散歩感覚で階段を。
しかし、365段目の大門をくぐると土産物店は無くなり、本当に階段だけに。
大門から少しだけ続く石畳の道(桜馬場)は行った時にはまだまだだったけど
桜並木が。
そこから628段目まで登ると旭社が。
たまに旭社を本宮と間違える人がいますが、御本宮はまだ先。
そして、旭社少し右側にある鳥居の奥にある賢木門をくぐり階段へ。
階段を30段ほど登ると本宮手水舎が。
そして、そこには金毘羅宮に不釣り合いなものが
まぁ、なぜそれがそこにあるかは後で書くとして、
御本宮に続く急な階段をのぼり参拝道から785段目でようやく御本宮に到着。
御本宮の横には御神木の大きなクスノキが。
御本宮は真正面から撮らずだったので横からのみ。
御本宮に参拝した後は、今回の目標である奥社へ。
by mie
日記 : 14:20 : comments (x) : trackback (x)
2011-03-31 Thu
先週の金曜日に東大阪大学・東大阪大学短期大学部合同の
卒業式が挙行されたのは先日、書いた通り。
で、今日で卒業するのは私自身です。
正確には退職なんですけれどもね。
今週の日曜日に行われた趣味で吹いているSaxの先生主催の
親睦会で、5年半習い続けてきたSaxを一旦、お休み。
まぁ、楽器は落ちついたら再び習う予定ですけど。。。
東大阪大学短期大学部で仕事を始めて8年間。
最初の半年でコノ仕事、無理!!
なんて思って辞めたいと思ったけど、よく続いたと思っています。
一般企業とかのように事前研修があるわけでもなく、
前任者からの引き継ぎらしき引き継ぎがあったわけでもなく。
最初の1年ぐらいは、いつも仕事をするのが必死でしたが、
次第に慣れて結構楽しかったのも事実です。
正直、イヤな事とか腹立たしいこともいっぱいありました。
でも、良い経験が出来たと思っています。
学生たちとの日々も楽しかったですし
ちなみに、退職してどうするの!?って聞かれたことも多数ありますが、
神奈川県に引っ越します。5月の連休明けに。
多くの方々に支えられたから今まで頑張ってくることが出来ました。
次の場所で私に出来ることをせいっぱい頑張っていきます。
ちなみに、このブログを書いているサーバーは私個人が
レンタルをしているのでブログ名を変えてこれからも色々と書いていきます。
ということで、
今まで本当にありがとうございました!
&
これからもよろしくお願いします!
by mie
日記 : 12:50 : comments (x) : trackback (x)
2011-03-28 Mon
去る3月25日(金)に大学・短期大学部合同の卒業式が行われました。
丁度、卒業式の2週間前の3月11日に大震災おこりました。
気象庁:平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
NHK・日赤など:東北関東大震災
読売新聞:東日本巨大地震
それ以外の各メディア:東日本大震災
とメディアなどによって呼び名は違うのですが。。。
身元が不明なまま埋葬されてゆく死者や行方不明な方々が
まだまだ沢山おられます。
一日・一刻でも早く見つかる事を祈っています。
地震と津波による原発破損の影響で東京電力エリアでは
日々、東京23区(足立区・荒川区の一部を除く)以外では
計画停電が実施されています。
自粛の波が漂うなか、首都圏にある各大学も卒業式などが
簡素化・卒業祝賀会が中止されています。
そんな中、25日に例年と同じく卒業式および祝賀会が挙行されました。
毎年当たり前のようにしている事が、当たり前のように出来ることの
ありがたさを本当に感じれた1日でした。
そして、今年は途中で雨が降ったものの、朝から晴れていました。
今年も途中でハラハラはあったものの、所属専攻の学生は
全員無事に学校から巣立って行きました。
これから、辛いことが多いと思うけれども、
1歩づつでも前に進んで行って欲しいと思います。
by mie
日記 : 14:28 : comments (x) : trackback (x)
2011-03-08 Tue
3月6日に梅を観に大阪城梅林へ
梅林を上から見れる雁木坂(がんぎざか)の上から
雁木坂を下りて梅林の入り口付近に
蕾もありつつ花を咲かせているものもありつつという感じで
しかし、観梅をしているのは人間だけでなく、この子たちも
少しわかりにくいですが、スズメの大群だったりします。
その一角だけでしたが、スズメが大合唱していました(笑)
観梅に来ていた人達も梅よりもスズメの大群にカメラを向けている状態。
と思っていたら、次の瞬間に一斉に飛び立ち木の上に
梅開花の標準木も
大阪ビジネスパーク駅に近い入り口には枝垂れ梅も
休憩処付近には大きな盆梅が
今にも雨が降りそうな感じの曇り空だったのが残念でしたが、
全体的にはもう少し開花してたらよかったのになぁ。
by mie
日記 : 22:03 : comments (x) : trackback (x)










