| << NEXT | Main | BACK >> |
2013-03-21 Thu
グッスリ寝て翌朝は日の出を見るために朝6時に起床。
上にあるロビーに行けば無料でコーヒーが飲めるのだけど、
寝起きの姿で行くのもねぇ〜
ということで部屋から見ることに。
障子を開けると既に外は
遮るものが何もないので見晴らしが良い♪
海では漁の真っ最中らしいのだけど、魚がいっぱいいるんだろうなぁ
って思える光景が
チョッとわかりにくけど、二艘の船の間の黒い点は全て鳥
そうこうしている内に日は確実に昇っていく〜
カメラの望遠を少し控えめにすると空は

日の出の太陽最後は
2年続けて初日の出が見れなかったけど、これで満足!
しかし、太陽を普通のデジカメで撮影するのは目に良くないです。。。
日の出を見た後は相方はお風呂へ。
私はゴロゴロとノンビリ(笑)
なんでも、朝風呂では休憩所にトマトとキュウリのカット野菜が
置いてあったんだとか。
昨夜しっかり食べたけどお腹は空いた〜!
ということで朝ご飯♪
まずは上のカゴをどけて
次に小鉢の蓋をどけて
お豆腐は塩か醤油どちらでも好きな方で食べれたので両方半分づつ
ごはん

既に焼かれている魚は温めるだけでオッケー♪
ちなみに、これは金目鯛
お汁は鍋に熱々に焼いた石を入れて温めてよそってくれた漁師汁
小さそうな器に見えるかもしれないけど、かなり大きな椀です。
丼よりも大きいほどでした。
具沢山でおいしかったけど^^
伊豆の名品?

温められている海苔だけど、味付けが無いのにすごく香り良くおいしい!
ご飯にかけたり、お汁にいれたり食べ方は自由らしく、
家にも帰りに寄った道の駅で購入しました!
機会がある方は買うことをオススメします!
朝ご飯の締めは
プレーンヨーグルト♪
by mie
日記 : 21:30 : comments (x) : trackback (x)
2013-03-20 Wed
温泉に入ってほっこりして休憩した後はお楽しみの夕食♪
まずは
箸始め
写真左の盆みたいな皿みたいなものに乗っているのは
上にかかっているのは海苔で混ぜると中から鮑とエリンギが
そして、右側の貝をモチーフにした器に入っているのは
お刺身4種盛り
写真右上にある蓋がある小鍋?器は後の楽しみで着火

箸置きがチョッと変わっていて
刺さっていたのは生花でした
次は焼き物で
具材は
焼く台は

下に火がついているワケではなく、400度に熱した石が置かれていて
その上に具材を載せて焼くスタイル
まずは

開いた海老とシシトウ
次は

鮑と生椎茸
具材が入っていた器の中でタレ?につけられていたのでそのままでパクリ
最初に出された小鍋が良い感じに出来上がったので蓋をオープン
上からでは見えてない中身には
魚介や野菜から良い出汁がでていて少し辛みがある汁で完食♪
蒸し物は
締めの食事は
デザートは
と
お腹いっぱいになってしばらく休憩してから予約をしていた露天風呂へ
このお宿は基本的に露天風呂は無料だけど予約制。
4種類ある露天風呂のうち、どれになるかは指定は出来ないらしい。
でも、50分の貸し切りなのでのんびりするには良いかも^^
洗い場は露天風呂とドアで区切られているので冬でも寒くないし
脱衣所の入り口から鍵もかかるし、小さいけど冷蔵庫もあって
飲み物が冷やされていて至れり尽くせり♪
露天風呂から部屋に戻ってノンビリしているとノックが。
開けると宿泊プラン?の特典で中華そばの夜食が。
時間は夜の10時過ぎなのにしっかり晩御飯も食べたのに
和風出汁でサッパリした味付けだったので完食。
身体もホコホコでお腹もパンパンで夜11時半には夢の中〜
by mie
日記 : 14:11 : comments (x) : trackback (x)
2013-03-16 Sat
事前に予約しておいたので駅横のレンターカー店で車を借りて出発。
とりあえず途中の曇り空が嘘のように晴れたので石廊崎へ。
途中で道の駅“下賀茂温泉 湯の花”に立寄り。
そこの裏にある土手には2本だけほぼ満開の桜が。
そこにいた係員の人曰く、化学肥料とかでこの2本だけは河津桜よりも
更に早咲きにさせているんだとか。
この2本から1週間〜2週間遅れでようやく自然の河津桜が咲くらしい。
でも、桜に誘われたのは人だけでなく
数羽のメジロが花をついばんでいました^^
道の駅を出発してから走る事30分。
ようやく石廊崎に到着。
下の駐車場に車を停めて坂をのぼること15分。
たどり着いたのは


次に門が開くのは今年7月頃なんだとか。
山の方を見ると
風力発電機が。
そこから歩く事(ほとんどが階段)更に10分。
たどり着いたのは石室神社。
下は
更に少し歩くと

伊豆半島最南端に到着。
そこから見えるのは
沖にはおそらく三宅島と思われる島が。
水平線の丸さを感じた後は下まで降りて再び出発。
途中で軽くお昼を食べて、途中で道の駅“開国下田みなと”に立寄り
更に、稲取温泉の吊し雛を見学出来る場所に立寄り。
関西では馴染みがないけど、関東方面ではメジャーらしい。

ひな飾りと吊し雛
飾りの中にはネズミと俵が。意味は食べ物に困らないようにらしい。

中には鯉のぼりの吊し飾りも

他には狛犬の飾りも
宿泊する旅館は伊豆熱川駅が最寄り駅の北川温泉の旅館、望水
伊豆急下田まで電車に乗ったけど、この旅館は東伊豆だったりします。
旅館に入って宿泊手続きをして部屋に案内されるて出てきたのは
抹茶と黄身時雨ときゃらぶき。
苦みのある抹茶と甘味控えめで上品な味わいの黄身時雨。
最後の締めはきゃらぶき。
満足していたら、中居さんが次に出してくれたのは
煎茶と干し柿。
まさかの2段階のおもてなし。
夕食の時間を伝えて少し休憩してから大浴場へ。
良いお湯でほっこりして出てきたら、大浴場外の休憩所では
心太のサービスが。
わさびドレッシングがかけられているらしくさっぱりした後味。
近くには利用自由のマッサージチェアーが。
温泉を完全に堪能。
by mie
日記 : 22:52 : comments (x) : trackback (x)
2013-03-16 Sat
久しぶりの更新です(笑)
1ヶ月前の旅行だったりしますが。
2月16日・17日と南伊豆に行ってきました^^
なんでも今まで中央線を走った事がなかった列車が限定で走るということで
始発駅を午前6時半過ぎに出発する電車に乗車するために朝5時半頃に出発。
乗り換え着いた場所は高尾駅。
入線してきた電車は

この電車、JR東日本が持ち主じゃなくて伊豆急行が持ち主なんだとか。
今回乗ったのはグリーン車

天井部分に荷物置き場がない理由は後々判明。
シートは自由な向きに回転出来る形式。
始発駅から乗っている人は少なかったけど、停車駅の度にチラホラ
乗って来る人が。
途中でトンネルを過ぎる時に車内の照明がダウンして天井に絵が

終点の伊豆急下田駅までの間に4度程ありました。
この演出はグリーン車限定らしく、そのため荷物置き棚がないらしい。
多くの人は川津駅で下車したけど、私たちは終点まで。
終点駅では
下田に縁のある坂本龍馬の可愛い石像がお出迎え。
始発駅の高尾駅を出発したのは午前6時32分。
終点の伊豆急下田駅に到着したのは午前10時20分。
別に途中で事故があって電車が停車したとかという事も無く
順調に走って3時間50分の長旅。
しかも朝4時半起きしたのにもかかわらず途中で寝る事も無く。
電車移動は好きだから良いんだけど何だかなぁって感じ。
でも、2月中旬にバイトを初めてからバタバタだったので
贅沢な時間の使い方をしました^^
by mie
日記 : 21:50 : comments (x) : trackback (x)
2013-02-25 Mon
2月14日に昭和記念公園のライトアップを見に行ったのと同じメンバーで
江ノ島&鎌倉に遊びに行ってきました^^
本当は2月6日の予定だったけど、雪の予報と鉄道会社の本数削減の情報で
急遽予定変更。
私以外は立川方面在住なので八王子で待ち合わせ。
立川からなら武蔵小杉乗り換えで鎌倉に行けるけど、我が家から武蔵小杉に
行くのが大変なので遠回りをしてくれました。
やさしい方々です
JRで鎌倉へ行き、江ノ電で江の島へ。
江ノ電には数度のった事はあるけど、江の島は初めて!
降りて道なりに歩くと島に渡る前に
橋を渡って江の島初上陸♪
お昼は予約をしてくれていたので、その時間までにとりあえず
山頂?まで行く事に。
しかし、上まで階段を昇るのもしんどい!
ということで、昇り専用のエスカーで頂上へ。
そんな事をしている間に予約を時間が迫ってきてたので早々に階段で下へ。
予約をしてくれていたお店の横?にも似た感じのお店があるのに、
お客さんたちはそこには行かずに行列状態。
予約をしてくれていたお店はとびっちょというお店。
食べたのは4色丼だけど、写真は撮り忘れたので気になる方は
是非行って食べてきて下さい(笑)
でも、混むのも納得出来ます
お腹もいっぱいになったので江の島から江ノ電で長谷へ。
向かった先はもちろん長谷寺。

お寺の中では梅もチラホラ
少し離れた所から撮影しても分かりにくい。。。
上の写真では映ってなかった場所にあった梅は
木によって差がけっこうありました。
上の方まで昇ると
朝の出かけは曇っていたけど、良い天気に
お参りした後はもう少し足をのばして鎌倉といえばの
大仏も見て、駅まで戻りながらまめやさんに寄り道をしてお買い物♪
そこから江ノ電に乗って鎌倉へ。
お茶をしたいと4人とも思いながらも先に鶴岡八幡宮に参拝。
カウントダウン後に行ったのと大違いで通行規制ももちろんなし。
駅に戻りながらお茶を出来そうな所をさがしていたら、1件のお店を発見。
小物を店では売っているけどその奥ではカフェをやっているお店。
とりあえずそこに入ったら良い感じで、こたつの席や
掘りになっているカウンター席やソファー席が。
元々、一般のお宅だった場所を改装してカフェにした感じのお店。
ソファ席でお茶の飲みながら1時間以上お喋り。
まったり出来るお店だったけど、どうやら夕方5時半か6時で閉店らしい。
鎌倉駅から再び横浜経由で帰宅。
一緒に行った3人とは八王子まで行く途中の我が家の最寄り駅でお別れ。
次回はどうやら、はとバスという話しが出ていたけど、どうなるのか?
by mie
日記 : 22:12 : comments (x) : trackback (x)









