<< NEXT Main BACK >>
避暑地旅行1日目

友人と旅行をすると珍道中になるのが決まりごと!?
なので今回の3泊4日も色々とありました。
インド人もびっくりな事をしたりと。
案の定、長編大作になってますので時間のある時にどうぞ(笑)

避暑地旅行の1日目は8月21日。
この日は、おにぎりを作ってお昼ご飯として持ち、
朝ごはんは前日のモールで買ったパンを携帯。

空港で手荷物を預けてフラペチーノみたいな飲み物を買って
搭乗までの間にパンで朝食。

2年前に空港に来た時には警備が厳しかったけど、今回はチョイ緩め?
チケットと身分証明書を見せないと空港内に入れないのは同じだけど、
写真を取っても大丈夫な感じのガラス張りに。
写真は行きしなに乗ったスパイスジェット(格安航空)


帰りしなに撮れないかもしれないので帰りの飛行機も

帰りはインディゴ(格安航空)

人生初の格安航空機でしたが、ミールスは必要な人は購入するシステムで
飲み物も水は出るけどそれ以外は購入。

定刻通りに出発して一路、目的地の空港へ!
だけど、行きしなはムンバイ経由だったので、ムンバイで40分ほどの待ち。
もちろん、飛行機からはおろしてくれない。。。

たぶん、ムンバイまで飛んでる最中の下にはデカン高原があったハズ。

でも乗っていると、ちょうど座っていた座席の下あたりが
荷物の出し入れする部分だったみたいで、荷物(貨物)が
ぞんざいに扱われる様子を目の当たりに。。。

わかりにくいけど、荷物(貨物)は投げ込まれてましたはうー

積み込みも終わり再び出発!
飛んで直後のムンバイの空港。


すぐにムンバイの町並みが


暑いからなのかわかりにくいけど、ビーチ?で海水浴客も。


ムンバイから2時間ほどで目的地の空港コインバートルに。

写真は着陸する前の上空。

空港で預けていた荷物を取って出口に。
そこには、友人が旅行会社を通じて頼んでいたドライバーが。
ここからは車で宿泊するホテルまで移動。
最初は赤茶けた土地や椰子の木があり南の雰囲気満載。
道々の木々には衝突防止の白と黒のペインティングも

この後、いたるところで白のペインティングを見ました。
だって、街灯なんて良いものはないので夜は真っ暗らしい。。。

いくつかの小さな町を通り過ぎること小1時間。
そこからが今回の道のりの山場!
九十九折の永遠と続くかと思われる舗装済の山道を登ること小1時間。

もちろん、登りの車だけでなく下りの車もあるし、
観光バスぐらいの大型バスや砂利トラも。
遅い車は抜かして行くので、少し見通しが良く対向車がこないと
一気にスピードを上げて抜かして進んでいく。
ヘアピンカーブもいたることろにあり、ドキドキなスリルドライブで
小1時間体験すると、流石に軽くグロッキー状態。

でも、無事にホテルに到着。
今回泊まったのは、ニルギリ山中の都市Ooty(ウーティ)の手前の
クノールという町。
この場所で標高2000メートルなので、途中から車の窓を開けていると
上に1枚着ていたけど、少しヒンヤリ。

ホテルは元々、イギリス人の避暑用だったらしく外観は

入り口も


ホテルの名前は

あざやかな色の花も


ホテルのレセプションもなく声をかけたら人が出てきたので
予約している旨を伝えたら部屋に案内してくれました。

部屋の入り口


ここのホテルの部屋の名前は全て木の名前でした。
でも、部屋全てといっても、5室しかない本当にこじんまりとしたホテル。

ホテルのエントランスを入ってソファーとローテーブルがあるところの壁には
直接絵が書かれていたり、


梵字らしき絵も



流石に、標高2000メートルは寒いので部屋には暖房機というか
ヒーターが。
そして、晩御飯まで時間があったのもあり、お茶飲む?
って聞かれて、入れて欲しいというと、5分ぐらいしたらチャイが。
暖かくて美味しかった^^

晩御飯でダイニングに行くと他に客がいない!
私たちだけ!?と思いつつ食事開始。

この日の晩御飯は
スープ

少しとろみがついてて美味しかった。

前菜のようなサラダのような

コショウ辛い以上に生のみじんぎり玉葱が入っていて
それが途方も無く辛い!!!
ということで、コレは半分近くごめんなさい。

メイン

ホワイトソースのパスタ(ペンネ)とチキンカツレツ

チキンカツレツの断面だけど、なぜかミンチカツの味がする~。
でも、メッチャ美味しい!!

ここら辺りで、横のテーブルにインド人家族が。

締めのデザートは

チョコレートムース。
チョット濃い目だけど美味しかった。

もちろん、食後は紅茶。

食後は少し休憩してからシャワー。
こっちはお湯をふんだんに使えるわけではないので、2人で20分のみ。
なのでバタバタとシャワーを浴びて1日目終了。


by mie
日記 : 13:06 : comments (x) : trackback (x)
インドの結婚式

友人の職場の方(インド人)の結婚式に行ってきました。
でも、結婚式は夜8時開始なので昼過ぎにコンノート・プレイスにある
ソーマというお店に行ってクッションカバーやランチョンマットなどを購入。

そこから友人宅を挟んで南?の方にある大きなシティーモールに。
写真はモールに行ってる最中の車外の様子。

乗ってる車は一番左側を走行中。
この道路は3車線。
隙があれば前に出す!という状態の運転なので
乗ってる方が時々、近すぎてヒヤヒヤしてしまいます。

そのモールは2つショッピングビルの間に映画館がある場所。
去年も行ったけど、本当に近代的な感じのモールです^^
そのモールの中で夕食を食べていざ結婚式場へ。

結婚式場といっても、日本みたいな場所でするのではなく
花嫁さん(友人の職場の方)の家の近所の空き地?に
飾りつけをして大音量で音楽を流しながらする感じ。

結婚式場に到着したのは午後8時直前。
しかし、始まる様子はなし。

椅子に座って待っていると、給仕する方がトレーに食べ物を載せて
出席者の間をあるいて、出席者は食べたかったら、それを
ペーパータオルをとって、爪楊枝で取って食べる形式。

開始前に花嫁さんの写真を取らせてもらいながら印象的な手を

“ヘナ”という粉?を使った“メヘンディ”。
お祝いの時とかにするそうで、足にもビッシリ書かれていました。

しばらくして花婿さんが到着して、結婚式開始?と思ったら
その前の儀式?がスタート。

花婿さんの額に花嫁さんの弟さんが赤のビンディーを塗り塗り


次に、花婿さんの口に木の実らしきものを


そしたら、花婿さんの父親に花嫁さんの父親がビンディーを

そして、口にお菓子?を食べさせ、花嫁さんの父親から
花嫁さんの父親に指輪を


同じく、花婿さんの母親に花嫁さんの母親が

そして、母親の場合はピアスを


一連の儀式?の間に見かけたとても美人なインド人の子ども

兄弟だそうで、目があってニッコリ笑うのを何度かすると話しかけてきました。
この子たちの母親らしき人たち(3姉妹)もとても美人。
多分、彼女も大きくなったら凄い美人さんになるのかな。

そうこうしてる間に花嫁さん登場で結婚式開始。
既にこの時点で午後9時ごろ(苦笑)

日本と同じく指輪の交換から


そして、花婿さんの母親が袋からバングルや時計を取り出して
花嫁さんの手に


椅子に座っている新郎新婦に身内らしき人たちがお札を2人の上で回して
お札の空気で2人の頭をなでるようなしぐさを。
どうやら、幸せになるように。とのおまじないみたいなものだそうです。

写真は新郎新婦


宴はまだまだ続いて翌日もあるらしいのですが、友人と私は
翌日からの3泊4日の旅行のために午後10時前に帰宅。

やっぱり結婚式ってどこであれ、幸せ感満載で良いなぁにこっ

by mie
日記 : 00:57 : comments (x) : trackback (x)
どうやらデモらしい

今日から友人は秋休み。
なので、ゆっくり起きて昼過ぎから大きなモールに買い物に行って
夜に友人の職場のインド人の結婚式へ。

昨日、友人が仕事から帰ってきて渋滞の本当の理由が。
私が渡印する数日前にデリーでデモ(抗議集会)が行われたらしく
その首謀者が捕まってオールドデリーの方で一悶着あったらしい。

先日銀行に行く道々にも車両通行止め用の柵が端にあったし。
まぁ、最近はデモから重火器持っての暴動へ雰囲気すら感じるけど、
意外とデリーはそういうのはないらしい。
街中もショットガン?を持ったアーミー服着た警察官とかが
普通にいるからなぁ~。。。
初めて渡印した時には驚いたけど、今回は普通にしか思わなかったけど。

オールドデリーは結構昔ながらの街並みでゴチャゴチャしてて
危ないというのもあって、ドライバーが気遣ってくれたみたい。

友人宅のドライバーは本当に気がきく良い人でよかったにこっ

ちなみに、連れて行ってもらった紅茶屋さんで何気に購入した茶葉は
友人いわく良い香りがするんだそうな。
日本に帰って飲むのが楽しみ~音符


by mie
日記 : 14:45 : comments (x) : trackback (x)
今日も買い物

今日も友人は朝から仕事に行ったので、ドライバーを借りて1人でおでかけ。

今日の目的地は本当はオールドデリーにある紅茶屋さんだったけど、
渋滞が素晴らしい程酷いので行き先変更。

友人宅からほど近い別の紅茶屋さんへ。
そこでお土産で渡す紅茶と自分用を見てたら、隣から日本語が。
しかも男性(小太りなおじさんとシュッとした若い人)2人組。

まぁ、そのお店は日本人もよく買い物に行く店だし。。。と思いつつ
1人ぶつぶつ言いながら品定め。
そうすると、小太りなおじさんの方から「ジャパニーズですか?」と
聞かれたので「はい。ジャパニーズです」とナゼか変な言葉なやり取りが。

少し話していると、小太りのおじさんの方はインドにある企業で
勤めていて後2年ほど任期が残っているそうな。
そして、シュッとした若い人の方は出張で渡印してるらしく
今日の便で帰るんだそうな。

もちろん、相手の男性2人も日本人の女性が1人でウロウロしてるのが
疑問だったらしく、高校時代からの友人がインドで働いてるので
遊びに来て、今日は仕事なので1人で買い物をしてると言ったら
納得しつつも驚いてました。
ちゃんと、2回目の渡印であることを言ったら更に驚いたようで。。。

出張で来てた方いわく、高級ホテルでも臭い(独特のインド臭)がするのが
嫌だったらしく、普通に楽しんでる私に驚いてました(笑)

小太りのおじさんの方に「インド好き?!」って聞かれたので
迷うことなく「見る角度を変えたら色々見えるからビックリ箱みたいで好き」と
答えると「女性の方が強いねぇ~」なんて笑ってました。

おじさんが店の方に口ぞえしてくれて本当は値引きしてくれない店だけど
70ルピーおまけしてもらいましたにかっ

多分その内、友人はその方と行事とかで会うかも。

紅茶をしっかり買った後はショッピングをするために
GK-1のNブロックに。
ココはインド編のルルブにも載ってる場所。

カフェでサンドイッチを食べて空腹を満たしてからいざショッピング開始。
いいなぁと思った服もあったけど、本店に行く予定があるから
品定めで終了。

で、今日購入したのは我が家の玄関入って直につけるカーテン。
正確には物置のふすまを外したので目隠し用。

相方さんからの頼まれ物だったりもします。
相方さんはグリーンが好きだけど、そこは知らなかった事にして
オレンジ色と迷って、部屋のほぼ中心部なので黄色に決定。

でも、チョット丈が長いので家に帰ったら縫わないと。。。

by mie
日記 : 22:17 : comments (x) : trackback (x)
気づき

昨日の日記の中に本当は書けたらよかったけど、
あまりにも長くなりそうだったので別書きすることにしました。

昨日、銀行に行った時に両替をしてもらった時に
私「このレシート?を空港の両替所で見せたら両替してもらえますよね?」
行員「両替してもらえるけど、そういうのはインドで使い切った方が良いから
いっぱい買い物をして帰って下さい^^」
私「そうですね。いっぱい買い物をして帰ります^^」

何気ない会話でしたが、自分の愚かさを感じました。

実は、来る時の飛行機の中で隣に座っていた安奈ちゃんと
話をしていた時に、モノをねだりに来る子が居てもあげては
いけないという話をしていました。
彼女のお母さんもジャカルタで似た経験をしたことがあったそうです。
その時は止まっている車から飴をあげたらしいのですが、
ドライバーに戒められたそうです。

私は安奈ちゃんに
「お金とかをあげるのではなく、別のことで彼らがよくなるように出来るよ。
たとえば、インドで買い物をしたら社会も豊かになるし、作るのために
働く人も増えるから、今出来ることは買い物をすることかな」
と現物の援助ではその場で終わるから、経済をまわすことが
国を豊かにすることだと言いました。
(食べ物ではないけど、生産品の地産地消かな)

私は小学5年生ぐらいの安奈ちゃんにそういう説明をしたのに
両替して残ったルピーは再び両替しようと考えてました。

あさましい自分の愚かさがイヤになりました。
ということで、今回は?今回もガッツリ買い物して帰ります!

ちなみに、今日のお買い物先は2年前に来た時に行った
オールドデリーにある紅茶屋さん。

多分、今の日本も少し違うけれども似たような状態。
インフラが整っているから何も思わないかもしれないけれど。

どの消費者も1円でも安いものを求めて、企業は1円でも安くするのに
国内で作れるものでも平然と人件費の安い海外で作って。
そりゃ、国内生産量が減ったら仕事がない人も増える。

今のリストラされる時代は安さを求める消費者が作ったのかも。
たしかに、工場が作られり生産依頼をされた国や地域は
就労者が増えるから他国のお役にはたってるかもしれないけれど。

安いものを求めるがあまりに生産力が落ちて身内がリストラされたり
給料を減らされたりして。
皮肉なものだなぁ~って思います。



by mie
日記 : 11:57 : comments (x) : trackback (x)
CALENDAR
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2025 - 11  >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
LINKS
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ゲットネット
LOGIN
USER ID:
PASS:
Mode: ゲストモード
SEARCH BOX