| << NEXT | Main | BACK >> |
2010-11-19 Fri
前回の日記で、本番の様子を写真を載せつつ書いたので、
今回は実技審査に来ていた他の作品たちを。
まずは、高校生の部。
金賞
表彰式の後で試食会があり、少し食べさせていただいたのですが、
味がとっても良く美味しかったです
銀賞
銅賞
残念ながら、銀賞と銅賞の作品は食べてないのですが、
銅賞の作品は、どうやら「おはぎ」っぽい感じでした。
次に、大学・短大の部
金賞
我が校のこども学部の2人が作った作品。
銀賞
銅賞
こちらも、銀賞と銅賞は食べずじまいでした。
銀賞のイメージは婚活なんだとか。。。
次に、専門学校の部
金賞
「しぐれ」?という焼き菓子だそうです。
食べると口の中でホロホロと崩れるような感じでした。
銀賞
以下は全て銅賞
最後の作品は、羊羹の上に抹茶羊羹という2層仕立て。
専門学校の部は、どれも本格的な作品ばかりで
学生さんが作ったとは信じられないぐらいのレベルの高さでした。
彼・彼女たちが、近い将来、和菓子職人になるのかと思うと
将来が楽しみです
本当に良い時間でした
参加された皆様、主催者の皆様、お疲れさまでした。
by mie
日記 : 23:28 : comments (x) : trackback (x)
2010-11-14 Sun
今日は朝から阿倍野にある辻製菓専門学校へ。
行った理由は、大阪府生菓子青年クラブが主催で開催される
和菓子甲子園にこども学部の学生が出場するから。
ちなみに、和菓子のテーマは来年の干支である「うさぎ」。
今日は技術審査だったのですが、10月の末に応募して書類審査を
経ての今日。
写真は開始前の説明会の風景。
説明会が終わったら、開始までの間に準備。
二人で着々と作業しやすいように準備中。
準備時間終了で、開会式の様子。
高校生の部に参加している2人による選手宣誓。
ちなみに今回の審査は、専門学校の部,高校生の部,短大・大学の部
の3部門に分かれて、それぞれ書類審査を勝ち残っての出場。
開始とともに、こども学部の2人はそれぞれ担当に分かれて
作業開始。
今回の作品で最も難しく、前日の夜も家で自主練をしていたアメ。
何度も学校でも家でも練習して、見事にアメのドームを作成中。
小さなサイズで、1作品につき6個必要な饅頭に錦玉で目と耳を。
途中、首をかしげる仕草を見て、上長と2人で心配してましたが、
どうにか時間内に今回の作成数である10個が完成!!
出来上がりがコレ
作品名は「at Home」
アメのドームで家を表し、中には小さなウサギが6匹。
6匹の理由は、3匹だと核家族になってしまうから。だそうです。
練習では、型からとれずに外すのに失敗を繰り返したドームも
10個とも完璧に近い状態での仕上がり
和菓子コンテストで、専門分野外の学生がアメのドームを作るのは
どうやら主催者サイドの方々も意外だったみたいで、
出来上がりをマジマジと見ていました
出来上がってから、審査(プレゼンテーション)までの間はしばしの休憩。
主催者サイドが用意してくれたお昼を食べのんびり。
でも、朝から頑張った2人は少しお疲れ気味の様子。
※本人たちからの顔出しokの許可済み。
プレゼンテーションをして結果が出るまでの間はドキドキ。
結果発表の様子。
高校生の部から発表。
そして、大学・短大の部の発表。
彼らの頑張りと想像力の豊かさの結果、
見事に金賞を受賞
表彰状の授与。
頂いた表彰状と金メダル。
主催者の方と話していて、教えて頂いたところ、
高校生の部と大学・短大の部を合わせて30〜40作品程の応募があった
らしいです。
その中で、和菓子の専門家では考えないようなオリジナリティをメインに、
時間内に製作できるか?などを考慮して選考されたらしいです。
また、専門学校の部では、学内選抜予選を勝ったチームが
応募してきているそうで、レベルの高い作品が多数見られました。
しかし、優勝して本当によかった
おめでとう。
by mie
日記 : 22:30 : comments (x) : trackback (x)
2010-10-17 Sun
10月の3連休の内、1日を使って万博公園に行ってきました
行った理由はコレ


万博記念公園の中にある「花の丘」という場所でコスモスフェスタ
というイベントをしていたから。
モノレールの駅に近い入り口から、約900mほど歩いた場所にあるのだけど、
途中にあった看板では、ナゼか100m増えて1kmになっていました
前日の雨で少し足下が悪かったのですが、上記の写真のように
見事に咲いていました。
同じ花の丘の一部には、ヒマワリも咲いていました。
レジャーシートを持って来て座って談笑しながら観賞している人や
写生をしている小学生や一眼レフで撮影している人などがいました。
入り口からは遠かったけれども、良い気分転換になりました
by mie
日記 : 22:50 : comments (x) : trackback (x)
2010-10-17 Sun
前回の更新が8月末頃だったと思うので、実に1ヶ月半ぶりの更新。
9月の2週目から後期の授業がスタートして、バタバタとしていました。
そんな中、9月の連休を利用して山と海に行ってきました
行った山は日本一を誇るアノ山です。
山頂に行き着くまでに苦労をしましたが、到着した時の感情は…。
眼下?には海もうっすらと見えて良い景色でした。
で、行った山はココ
そう。日本一低い天保山です。
いやぁ〜、山頂を探すのに友人と2人で小迷子になりかけました
登頂出来ても、証明書をもらうのには天保山とは逆方向に駅から
歩かないと登頂証明書を発行してる小屋?には到着できないので断念。
その後は、そばにある海遊館に。
時刻は既に夕方6時頃だったので、海遊館の中は夜用のライトに。
昼間は元気に泳ぎ回っているラッコなども睡眠中。
写真は陸地?で眠っているラッコ。
昼間ではなかなか見れない姿で、とっても愛くるしい
中央部にある巨大な水槽もブルーのライトでとてもきれい。
今まで、昼間の海遊館にしか行ったことがなかったので
違った雰囲気が味わえて良かったです
by mie
日記 : 22:33 : comments (x) : trackback (x)
2010-08-24 Tue
旅行3日目の18日は、鎌倉へ。
ホテルで朝食を食べ、出発の準備をしてチェックアウト。
湘南方面に向かうのに、毎年お正月に箱根駅伝で走っているルートを一部走行。
車に乗って山をグネグネと下っていたけど、「これを走って登っているのかぁ〜」
と感心すると同時に、「よくやるなぁ〜」と思ってしまいました
道路もそんなに混んでいなかったので、大磯辺りの海岸線沿いを走って湘南に。
駐車場に車を止めてそこからは電車
湘南付近で乗る電車と言えばもちろんコレ
チョッとわかりにくいけど、江ノ電です。
4両編成の小さな電車。
場所によっては民家ギリギリを走行しているし。。。
江ノ電に揺られて行った先はココ
鎌倉と言えば!大仏!!
でも、駅は鎌倉の数駅手前の長谷駅だったけど
正面から
内部から
中は完全にサウナ状態。
後ろ姿は
後ろ姿には哀愁が漂ってる感じが。。。
大仏さまを見た後は、駅の近くにある別の場所に
この長谷寺は紫陽花がとても有名らしいのですが、もちろん季節は過ぎ去っていて
その代わりではないけれども、見てるだけでにこやかになる
和み地蔵さま。
この日はとても暑く、長谷駅から江ノ電で鎌倉駅に行く前に再び途中下車。
降りたのは鎌倉駅の1駅手前の和田塚駅。
改札を出たのか出てないのか良くわからない状態で、線路に降りて!
線路を渡って!甘味処へ。
一見すると普通の民家にしか思えない作りで、中はまさしく民家そのもの。
玄関で靴を脱いで上がって、畳の部屋で足をのばしてくつろぎながら注文。
注文したのは「クリームあんみつ」だけど、丁度良い甘さで美味しかった
一息ついて、再び線路を渡って駅のホームに。
鎌倉まで1駅だけ乗って歩いて向かった先は「鶴岡八幡宮」
ココは今年のテレビでも話題になっていた場所で、それを私も見てきました。
風で倒れた「大銀杏」の木はまだまだ生命力に溢れてました。
少し日も陰って来たので、江ノ電で鎌倉高校前まで行ってきました。
ココは撮影とかでも使われているらしく、道路に車が走っていなければ
本当に良い景色。
単線で地元密着な感じがする江ノ電でした。
この後は、車で新横浜まで送ってもらい新幹線で大阪の自宅に帰宅。
旅行の疲れなのか夏バテなのか微妙な感じで大阪に帰ってから
数日間ダウンしてました
by mie
日記 : 22:09 : comments (x) : trackback (x)








