| << NEXT | Main | BACK >> |
2010-03-26 Fri
卒業式の翌日、自宅に帰り今度は旅行の支度。
今回は一人旅行ではなく母と共にツアーに参加。
行先は“アジアのハワイ”とも呼ばれてる?
飛行機はもちろん
朝の9時30分発でフライト時間は1時間20分ほどなので出る機内食も軽食で
お米にも味が薄くついてて、意外と?美味しかった
今回のツアーは某旅行会社で申し込んだのだけど、
「専用車・専属ガイドと巡る 見どころ済州島」という題名。
小グループ単位でマイクロバスかと思いきや、空港で待っていたガイドさんに
連れて行かれた先にあった車は「タクシー」。
普通の5人乗りのタクシー。
そう。完全に観光タクシーにガイド付きの状態でのツアーらしい。
ってか、ツアーというよりも個人旅行と思うが。。。
観光を始める前に行った先は、時間が昼食頃だったので食事場所。
韓国での最初の食事は「石焼きビビンバ」。
だけど、写真を取り損ねて写真なし。
日本だと、ビビンバにキムチが入っている事が多いけど、
本場ではキムチは小皿にサービスでついてくる。
しかも、日本でするような発酵している匂いもないし。
さて、食べた後は観光へ。
最初の観光地は済州島が元々、独立国だった頃の神話の場所「三姓穴」へ。
上から覗く事は出来ないので、近くにあった看板も一緒に。
済州島の守り神?の「トルハルバン」
向かって、左が「学者」で、右が「兵士?」
上になる手によって異なるらしいです。
済州島が韓国になる前の発祥の地だったので
中には桜が綺麗に咲いているし
その後は、市内の鮮魚・野菜・果物市場と免税店をウロウロ。
そこから50分ほどかけて、島の南に位置する宿泊するホテルへ。
一旦、チェックインしてホテルで休憩。
その後は晩御飯を食べにホテルからほど近い場所へ。
1日目の晩御飯は、タチウオの塩焼き定食と焼きサバ。
真中のでかいのがサバで、写真の右端で切れて写っているのがタチウオ。
小皿は全てサービスで付いてくるらしい。
しかも、空になったら補充してくれるシステム。
周り全てが海で海産物が豊かなので、タチウオも日本ではめったにない位に肉厚。
手前のはワカメスープ。
食事の後はホテルに戻ってのんびり。
自分たちのペースで動けるのがしんどくなくて良い感じのツアー。
by mie
日記 : 15:53 : comments (x) : trackback (x)
2010-03-26 Fri
3月18日に5年間在籍していた武蔵野大学通信教育部を
無事に卒業しました
今まで、短大・大学・大学院と3つの学位を取ったけど、宗教色の無い学校。
でも、武蔵野は仏教系の大学なので、卒業式も仏教形式?で行われました。
最初は、檀上には飾り?がなかったけど、
開式の前に、献花・献灯・献香が行われ
写真の状態に。
檀上にいらっしゃるのは、学園長・理事長・各学部の学部長の先生方。
人数が多いので学部によって午前と午後に分けて式を行うらしい。
1時間15分ほどで式が終わり、入ってきたのは通学部の在学生さんたち。
有志の学生さんたちが“いきものがかり”のエールをピアノ伴奏でコーラスしてくれた。
凄く練習したんだろうなぁ~。っていうのを感じる程の上手さ。
そして、有志の学生さんたちによる吹奏楽での“ドリカム”の未来予想図で
会場から送りだされる卒業生たち。
愛校心あふれる卒業式でした。
中の卒業証書は撮影してないけど、卒業出来た喜びは感じました。
通信教育のおかげで色々な職業の方々とも知り合いになれ、刺激を受けました。
もちろん、卒業式が終わった後は通信教育部の有志?で夕方4時から飲み会
ワイワイ喋って飲んで3時間ほどで1次会は終了。
もちろん、その後は2次会へ。
飲んで眠たかったのもあって、名古屋方面へ新幹線で帰る方々と共に途中で抜けホテルへ。
楽しい時間を過ごしました。
さて、次は何を目標にしようかな。
by mie
日記 : 13:33 : comments (x) : trackback (x)
2010-03-15 Mon
またまた先の日記からかなり日にちが空いてしまいました
3月13日の土曜日に従弟が通っていた某有名な専門学校の卒業制作会?
があり、行ってきました。
流石に調理師専門学校なので作成しているのは全て食べ物。
各クラス?創意工夫がなされた模擬店を出している。
色々と食べたけど、写真を撮り忘れたりしてて撮影したのは極一部のみ。

コレ
前菜は生春巻き,主菜は酢豚風の味付けをした豚肉,デザートは杏仁豆腐
なかなか面白いアイデア。味も流石!って感じでした。

コレ
焦げた色合いも良く可愛い♪
これがあった所では、焼きたてのクロワッサンを半分にしたものを無料配布
していました。

コレ



コレ
マジパンで作られたと思われるクマとかの表情も可愛いかった♪


コレ
ここでは、さくらもちを売っていました。
食べたけど、あんこも甘さが控えめで美味しい
やはり、調理専門学校の学生が作っているだけあり味が全体的に良かったです♪
完成レベルが違いすぎ。。。(苦笑)
by mie
日記 : 23:14 : comments (x) : trackback (x)
2010-02-02 Tue
1ヵ月半更新が止まった後は、2本連続での更新です(笑)
更新が止まっていた理由は、8月の初頭に募集してたアンケートをまとめて
卒業論文(現在、通信制の心理系の女子大生)の清書提出と
公開口頭試問のためでした。
提出締切は1月15日。この週の1週間は睡眠時間4~5時間でフラフラ。
やっと期限ギリギリで出したら、その反動で風邪をひきつつも、口頭試問の準備。
ちなみに、口頭試問は1月31日。
口頭試問が終わった日は東京でお泊り。
なので、夕方5時過ぎから9時半ごろまで大学仲間と打ち上げ。
そこで新たな出会いがあって、考えている事が似ててすごく盛りあがったり。
年齢も仕事も住んでる場所もバラバラなのに、人と繋がっていけるのが楽しい。
なので、ようやく1ヵ月半ぶりに更新となりました。
本当は、最後まで完全に仕上がってないから、これから少しづつ
データと向き合って新たな発見が出来るといいな。
近々にでも、要旨をアンケートを行ったページの方に載せたいと思います。
by mie
日記 : 16:59 : comments (x) : trackback (x)
2010-02-02 Tue
体験してから1ヵ月半近く過ぎてしまいました
実際に体験したのは、私♪ではなく、学生なんですが(苦笑)
手延べそうめんの見学&体験に行ったのは2009年12月17日。
食品学実習の一貫で。
行き先は、手延べそうめん=奈良ということで、
三輪そうめん山本「麺ゆう館」
JRの平城山(ならやま)駅から徒歩10分ほど。
まずは昭和時代に行われていた製法のビデオを40~50分ほど視聴。
その後に手延べそうめんの体験。
最初の工程からすると2日ほどかかるらしいので、途中までは作業済み。
20~30cmぐらいの間隔で2本の棒に巻かれた麺を、専用の木枠にセットして延ばす。
写真は麺ゆう館の指導員の方のデモストレーション。
少しづつ伸ばしてまずは1メートルぐらいの長さへ。
次に棒をかける場所をかえてさらに延ばす。
延ばしたら、今度はひっついている麺と麺の間に長い箸?を入れて広げる。
本当は、その後に写ってないだけで、足元の付近に木枠の棒をひっかける部分
(2枚目の写真参照)があり、そこまでまでひっぱって延ばす。
という作業があったのだけど、学生の顔が写っているので掲載出来ず
伸ばしながら、「切れる~」とか「怖い~」とか色々な声が飛び交っていました(笑)
1本の麺を2本の棒に巻いてあって、それを延ばすので
途中で切れるとバラバラになるので、みんな慎重に延ばしてました。
1人で1巻きのそうめんを延ばしたら、生のままお持ち帰り。
全長で数十メートルの長さになる麺を切らずに渡されたので、
指導された方の注意点は、「茹でる前に適当な長さに必ず切ってください」でした。
なかなか食べる機会のない「生のそうめん」。
今度個人的に行こうかと考え中(笑)
by mie
日記 : 16:26 : comments (x) : trackback (x)









