<< NEXT | Main | BACK >> |
2015-08-22 Sat
お昼ご飯を食べて12時半頃に再スタートして、再びひたすら歩く。
平地に近い状態と緩い登りと登りの道を黙々と。
下を向いて歩いていると視界に「私を見て♪」と言わんばかりの
桔梗の一種のハズ。。。
蝶沢をスタートして1時間ほど経った頃に2350メートルに到着
もうお昼の13時半なのにまだ蝶ヶ岳まで1.7キロもある(><)
ちなみに、ベンチじゃないじゃない!なんて思ってはいけません。
このルートは休憩出来るポイントが少ないんです。
なので休憩したかったら、岩などに腰をかけるしかないんですよ〜
ヤマケイの地図には最終ベンチの文字があったし、文字が消えてたので
てっきり最終ベンチで、もう少し歩いたら分岐のハズ!と思って
歩いても出て来ない。。。
ここを過ぎるとこんな感じの道
だけではありません。
そして、14時45分頃にようやく最終ベンチに到着!
通り過ぎてから写真を撮ってなかったことに気付いて撮影なので
道標が映ってないですが、標高約2500メートル残り0.9キロです。
正直、凄まじくペースが落ちていたので普段ではない遅さです。
最終ベンチからジミジミと登る事40分でようやく分岐に到着
ここから振り返ってみえるのは遠くに安曇野市内
分岐を過ぎて少しすると突如として現れる尖り姿は槍さま
前を歩いているのは義妹さんで後ろが私。
テン場の向こうにチマっと赤い屋根が見えているのが今日のお泊まり小屋。
疲れている身には見えていても遠いんですよ〜。平地だけど。
ということで、15時40分に蝶ヶ岳ヒュッテに到着♪

後でお世話になった大学病院のボランティア診療所
スタートしたのが午前6時40分で到着が15時40分。
途中大休憩で1時間半ロスしたのでプチ休憩込みで7時間半の行程。
by mie
日記 : 10:00 : comments (x) : trackback (x)
2015-08-21 Fri
とりあえず、ひたすら登る!
疲れた気持ちを和らげてくれるのは登山道の端々に咲いてる花や実
ゴジラの木から2時間半ほど登った10時10分頃にこのルート上で
唯一?十分に開けた場所である「まめうち平」に到着。
薄い長袖を着ていたからか、寝不足からかは分からないけど、
軽い熱中症寸前だったのでここで十分な休憩と間食を。
ついでに、長袖から半袖に着替え。
ここで休んでいる時に出会った方は鹿児島からこられたとか。
楽器を背負って降りて来た方々がいたので声をかけると、
前日に蝶ヶ岳ヒュッテ前で行われたライブに出られていた方々で
色々な山で演奏されていたり、藤沢などのカフェで活動されているそうです。
そんな色々な方々と楽しく交流して休憩すること約1時間。
11時過ぎに登山再開。
再会から10分ほどで標高約2000メートルの道標が。
さきほど休憩したばかりなのでそのまま写真を撮影して素通り。
この先は写真はないけど、ぬかるんでいる道や小さな沢を越えたりと
良い意味で整備されすぎてない登山道を登りつづけます。
途中で山岳救助隊の方と遭遇。
流石に早いスピードで歩いていかれました。
そんなこんなで12時頃に蝶沢に到着。
ここで先ほどさらっと抜いて行った山岳救助隊の方と遭遇。
相方さんが水場ありましたか?と尋ねたところ
「30メートルほど登ったらありますよ」との返答が。
ちなみに、8/8日の時点です。
おそらく、山岳救助隊の方々は定期的にチェックしに行っているようです。
お昼休憩にするのに冷たい水を汲みに相方さんは岩場を上に。
しばらくすると戻ってきてボトルには沢水が。
蝶沢からはこんな景色が
お昼は朝購入したおにぎりで完了。
30分ほど食事休憩をして12時半頃に再スタート。
by mie
日記 : 22:51 : comments (x) : trackback (x)
2015-08-21 Fri
三股登山口6時40分スタート。
歩き出しは爽快そのもの。
歩いて直ぐに道標発見♪
その側でもう一つの道標発見♪
ここは蝶ヶ岳と常念岳への分岐点。
目指すのは蝶ヶ岳なのでここから約6.2キロの道のり。
道はこんな感じ
途中にはこの木にいったい何があったのか。。。

そんな風景を楽しみながら歩いていると吊り橋が

結構歩くと揺れます。
吊り橋の上からはこんな豊な水の流れが
橋を渡り歩いているとチラホラ花も
そんな感じで森林浴気分で登っていると
到着したのは7時15分頃。
冷たい沢水で飲むと美味しかったです^^
暑かったのでタオルを沢水で濡らして涼を。
樹林帯とはいえ、風がなかったら晴天で暑いんです。
って、まだ登山口から800メートルしか歩いてない〜。
小休止で10分ほど涼をとり7時25分に再スタート。
さらに登って10分ほどだったところで少し開けた場所に噂のアレが
はい、ゴジラの木です。
天然の木に誰かが置いた?石でつくられた歯。
ここで暑かったのでズボンの裾を外してハーフパンツに。
そんなこんなで5〜10分ほどロスして再びスタート。
by mie
日記 : 22:25 : comments (x) : trackback (x)
2015-08-20 Thu
8/8〜8/11に掛けて常念山脈というべきか表銀座と言い切っていいものか
な感じで三股〜蝶〜常念〜大天〜燕〜中房で縦走してきました。
移動のために8/7は有休をとってパッキング。
水以外のパッキングを済ませた段階で重量は9kg以上確定。
用事から戻って来た相方さんと義妹さんとで午後7時前に穂高に移動。
途中の談合坂SAで夕食。
考えたら、下りの談合坂は早朝以外通る事がまずないので新鮮(笑)
順調に穂高まで移動してホテルへ。
相方さんが予約したホテルがなんというか。。。民宿に毛が生えた感じ。
入り口でネコを室内飼いしている段階でなんだかなぁという感じ。
掛け布団も洗っているんだろうけど、シミみたいなのはあるし
毛玉みたいなのがあるし、安いけど次はないかなぁ〜。
ということで、とりあえず23時半頃に就寝。
翌日は4時過ぎに起きて身支度をして車でタクシーと待ち合わせている
しゃくなげ荘という無料駐車場へ。
今回は縦走なので車で登山口まで行って、下山口へ回送も考えたけど
色々不安なので無料駐車場からタクシーで移動することに。
タクシーは事前に予約していたけど、盆休みなので混んでいるらしい。
途中でお願いしてコンビニに立ち寄ってもらい朝食と昼食を調達。
タクシーで三股登山口駐車場へ移動。
駐車場は既に満車で路上駐車もチラホラ。
タクシーを降りて改めて身支度を整えてスタート。
駐車場から登山口までは約800メートルほどの平行移動。
途中で見えた本日の目指す場所。

ちなみに、登山口まではこんな感じの道

歩き始めて15分ほどで登山口に到着
登山口に着いた時点で午前6時過ぎだったのでここで朝食。
そして、ココに居た方に登山届けを出すように言われたので提出。
ネットで事前には出してはいたのだけど。。。
ここの標高は1350メートル
今日は蝶が岳まで登るので標高差1300メートルほどの登り。
一応、コースタイムは5時間半らしい。
国立公園なんだぁということを初めて認識(笑)
そんな感じで朝食を済ませて山頂にある小屋までトイレがないので
トイレを済ませて6時40分に出発。
ちなみに、水はホテルで出発前に入れておいたので、荷物重量は
私:ザック(カリマーのリッジ30)重量込みで約11キロ
相方さん:ザック(グレゴリーのバルトロ65)重量込みで約18キロ
義妹さん:ザック(モンベルの40)重量込みで約12キロ
でそれぞれストックとヘルメット装備です。
by mie
日記 : 22:31 : comments (x) : trackback (x)
2015-08-16 Sun
スティッチから出て来てしばしパレードルートで待機。
お昼に見た雅涼群舞を撮影するために。
待つ事しばしでやってきたフロートとキャストさん
意外とルート上で見ていても水が掛けられるので要注意。
ミッキー達が乗ったフロートが過ぎてドナルド達が乗った
フロートも通り過ぎてシンデレラ城前に2機とも移動したので移動。
望遠のわりには結構ちゃんと撮れてて良かった^^
しかし、女同士って怖いわw
でも、踊る時は良い感じなんですよね
ってな感じで見終えて気になっていたドリンクを購入。
ドリンクを飲みながら暑かったので、陸でやっていた謎解きに挑戦。
始めはウロウロしながら回答探しをし、それからは椅子に座って。
正直、子供だましでしょ?!って思っていたけど、予想外に難しい。。。
答えを考えている間にファスパの時間になったので移動。
スプラッシュに乗って、降りたらそのまま横移動でビッグサンダーへ。
それもサクッと乗れたので早めの晩御飯。
ゆったり晩御飯を食べたら、今度は夜のパレ待ちへ。
先日、全LDEになったのでそれを見る為に。
すると、最初のブルーフェアリーからして違いますやん!
羽の絵柄が変わっていく〜!
ピーターパンも海賊船の帆アレ何?!


凄いわ。
ジーニーのフロート初めて見た時にもビックリしたけど。
そして、今回のリニューアルの目玉?というか追加されたラプンツェル

良かったけど、プーさんのフロートが無くなっていたのが。。。
見終えて、この日初の海へ。
インパしてバケパに付いてたファスパでセンターとトイに。
共にサクサクとファスパでライド出来たので少々お買い物。
普段なら閉園まで遊んでいるのだけど、翌週も出かけるので帰路に。
意外と駐車場からもスムーズに出れて高速に。
珍しくナビを使ったら、普段走らないルートが。
ナビ通りに首都高から中央高速に入って帰ったらまさかの
日付を越える30分前に自宅到着!
楽しい2日間でした。
by mie
日記 : 22:28 : comments (x) : trackback (x)