Main BACK >>
立山登山の後には〜その2〜

昔は木を伐採して側に流れる川を使って木を輸送していたらしいですが、
ダムが作られた為に出来なくなったそうです。
ダム建設の闘争の第一村なんだとか。
そんな川を見て説明をして頂きながら集落の方へ。
集落の入り口に植えられていたのはこの木

この木で季節を読んで作業を進めていたのだとか。。。

集落内は車が乗り入れられないらしく、入り口付近に住民専用の駐車場が。


集落の説明が



江戸時代などは「塩硝」作りや養蚕や和紙作りが盛んだったそうです。
「塩硝」は火薬の原料で加賀藩などに納めていたとか。。。
ちなみに、「塩硝」は家の地中深くに穴を掘って発酵?させていたのだとか。

屋根にばかり視線がいきがちな合掌造り。しかし、下にも多くの知恵が。
少しわかりにくいけど

普通なら石を平にして柱を乗せるのだけど、上が緩やかにカーブしている石が。
そして、柱もそれに合うようにカーブさせて作ることで強度が増すそうです。
世界遺産や史跡なので、修復も同じようにしないといけないんだとか。
家の梁もあえて少し曲がっている木を使うことで強度が増すんだそうです。

屋根の上にも工夫が

使われているのはローブかと思いきや、この木の枝

ガイドの方が見せてくれたのですが、意外と切れそうで切れなかったです。

屋根は2重構造

下の太い枝は「アサ」だけど、今は栽培禁止なので無害で許可されたのを
購入しているそうです。
「アサ」を下に入れることで屋根の強度が増すんだそうです。
ちなみに、壁は杉皮でした。

昔からの生活をそのまま維持しているので風景も

側に山があるので、山の木と地面が濾過してくれる水と少ない土地での
農業を今も守っているそうで、電気は電線が地中下されているんだとか。

家の横にあるこの水溜め場

野菜とかを冷やすのかと思いきや、雪を溶かす為にあるんだとか。
これも昔からの知恵です。

そして、農作物を育てている畑のには

屋根で使われていた「かや」が地面に敷かれていました。
農作に良いそうです。
そうやって、家で使っていた「かや」は農作で使って時間をかけて土に。
木は炭火などにして燃料に。
全てを使って自然に返して再び自然の恵みを受け取るんだそうです。
農作物もイノシシとかとの競争だけど、知恵比べで共存しているんだとか。
日本に元々あった「もったいない」や「ものを大切にする」という
精神が菅沼集落には今も息づいていました。

世界遺産で修理修繕も時間がかかって大変だそうですが、本当に
この雰囲気をそのまま未来永劫続いて欲しいとおもいました。

ガイドさんは本当は1時間の予定だったのですが、色々と尋ねると
丁寧に答えてくれるので炎天下で1時間半ガイドして頂きました。

その後は車で白川郷へ。
大きな駐車場で少し待って駐車。
しかし、五箇山菅沼集落に行った後だっただけに行って本当に残念でした。
完全に観光者目当ての合掌造りの野外施設って感じでした。
菅沼ではお土産屋さんも「ちりめん」で作られたものが多かったのに、
お土産を全面に出した感じの施設内店舗。
山も遠く、合掌造りに似せて作られた茶色く塗られた普通の家もチラホラ。
あのポスターとかに乗せられている風景はいずこ?って感じでした。

なので、早々に白川郷から退去して高速で帰路へ。
帰りは名古屋経由で新東名で帰宅。
もちろん、サービスエリア巡り付き(笑)
少々渋滞に巻き込まれたけど、翌日の仕事に差し支えの無い時間に帰宅。

by mie
日記 : 21:59 : comments (x) : trackback (x)
立山登山の後には〜その1〜

めずらしく?まだまだ続くよ立山編(笑)

無事に怪我をすることもなく立山駅まで戻って来たのは夕方6時半過ぎ。
相方さんが少し離れた場所に停めた車をとりに行ってる間にお土産買い。
とりあえず、登山靴をクロックスに履き替えて移動開始。

そのまま帰るのはしんどいし、そんなに離れてない場所にある白川郷に
行きたかったので一泊することに。
予約をしておいたのは白川郷と同じく合掌造りの菅沼集落近くにある
五箇山温泉の赤尾館。
大きな旅館ではないけど、天然温泉だし、豪勢ではないけどその土地で
とれる食材を使用した晩御飯で良い感じでした。

とりあえず、3人で乾杯してお疲れさま会開始。
食後にお風呂に入ってさっぱりした後は早々に熟睡。
朝ご飯には朴葉焼きの味噌が♪

水が美味しいからご飯も美味しいし、ご飯に味噌を付けて満足^^
食べた後は8時半頃にチェックアウト。

前日到着した時は日が暮れて(午後7時45分頃)わからなかったけど、
旅館の前には立派な合掌造りが。

重要文化財の岩瀬家だそうで、中も見学が出来るそうです。

が、今回はこの後に予約をしてある場所があったので表だけ。
建物の前には青々とした稲が


見学はそれぐらいで車に乗って移動。
移動すること約5分。
着いた先は白川郷のついで感覚だったけど、完全に間違ってました。
求めていた風景そのものだったのはココでした。
そんな風景を眺めるダフィエルくん


予約していたのは、菅沼集落にお住まいのボランティアガイド。
入り口でお会いして案内開始。
とりあえず、集落を上から見える場所から。


まさに合掌造りのイメージそのものの集落。
道路にかけられてる看板には


道を挟んである山はブナ林で木を切らないそうです。
「雪持林」と呼ばれ豪雪地帯だからこその知恵で、集落を雪崩から
守るために切らずにそのままにしているそうです。
ブナは古木になると周りの新しいブナに押されて?倒れるそうで、同時に
周りのブナが次の担い手として成長するんだそうです。

でも一部、木が伐採されて草が植えられている場所が。
その場所は雪崩が起きてもダムに流れるから問題がないそうです。
代わりに、合掌造りに欠かせない「かや」が植えられていました。

見える場所に植わっていた量で20束程度なんだそうです。
合掌造りの茅葺き屋根は片面で4000束必要だそうで、両面で8000束。
葺き替えは20年周期で行うとかで、12軒維持するのがせいっぱいだそうです。





by mie
日記 : 21:18 : comments (x) : trackback (x)
初の3000メートル立山登山〜その5〜

一の越で朝食代わりに受け取ったお弁当で朝食を済ませて出発。
次は大汝山。
この頃には再びガスが

大汝山までは15分ほどのハズなんだけど、岩場で浮き石も結構多いので
気をつけて歩いていると25分近くかかってしまいました(^^;;
ひらけている所の少し岩の山があり、その頂上が大汝山
なので、大汝山のプレートだけ撮影


そのから数分で映画「春を背負って」のモデル&撮影場所のココに到着

ちなみに、この大汝山の小屋は基本的に山荘としての役割ではなく
避難小屋や休憩所としての役割なので、緊急以外は泊まれないらしいです。

とりあえず、お金を支払ってトイレに。
バイオトイレだけどメッチャ綺麗に整備されていて、臭いもほとんどなし。
正直、普通の駅トイレの方が凄まじく汚いし臭いです。

さて、大汝山の次は富士の折立をめざして出発。
その前に、フリースとレインウエアの組み合わせが暑くなったので
長袖シャツとソフトシェルに服装チェンジ。
足下には小石や砂利が入るのを防ぐためにスパッツを。
こんな姿で歩いてます。


歩き出して20分ほどで富士の折立との分かれ道に到着。
頂上に登ろうと思ったら、三点支持が出来ることが前提。
しかし、そんなことしたことないし〜。
ということで、自分の技量を素直に受け入れて山頂登頂は断念して真砂岳へ。
ちなみに、真砂岳も三角点や看板は一切なし(苦笑)

歩いていると岩場もあるけど、良い景色が癒してくれる。

真砂岳付近からは尾根道なので少しは歩き易い


真砂岳から大走り経由で降りれるけど、別山へ。
写真の人が小さくいる付近が別山山頂


少々疲れながらも歩き続けてようやく別山山頂に到着♪


雲が晴れたら遠くに劔岳が

そこに行くまでの道は雪渓だらけなのがよくわかる


バスの時間もあるので小休止と撮影を終えたら劔御前小屋に向かって出発。
歩いていると後ろから声をかけられました。
そりゃ、43cmのダッフィーをザックに止めて立山歩いてたら目立つわ(笑)
とある方からは「クマ避けのクマですか?」とか「写真良いですか?」とか。
声をかけられた方は10人ぐらいのパーティのリーダー格の方。
被っているのはタイガースのキャップで関西弁。
立山でお会いした方々の多くが関西方面の方ばかりでしたが。

劔御前まで話しながら山行。
どうやら、前日に室堂から薬師岳方面に行く予定が雷雨で予定を変更
したらしいです。
劔岳や槍ヶ岳にも登ったことがあるそうです。
そんな会話をしている内に劔御前に到着。
数時間振りのトイレに女子トイレ行列(笑)
そりゃ、あの気温の低さだと行きたくもなります。

トイレを済ませて雷鳥沢に出発。
雪解けしてから間もないので今まで以上に浮き石が多く危険な下り。
こんな看板もあるけど、そんなんムリです!

後ろからの落石と自分が落石させないように気をつけながらの下り。
結構、神経を使います。

下り続けているとついに森林限界を越えて背が低いけど木が生えてる♪
見かけなかった高山植物も


室堂の駅に到着するためには長い雪渓下りが。
軽アイゼンも持って行ったけど、ストックを使いながら体重を適度にかけて
滑る方が早いのでアイゼンなしで雪の下り

途中で雨が降って来たのでレインウエアとザックカバーを装着
曇っていても雪の反射で眩しいのでサングラスは必須アイテム。

振り返ると結構長い雪渓で


雪解け水も含まれる水量を多い川を渡り中。
渡った後は雪渓の登りが待っている


ようやく雷鳥沢キャンプ場に到着♪


この頃には再び晴れて数時間前までいた山頂が


ちなみに、とどめはここから刺されました。
室堂駅に行くにはここから40分以上の階段の登りが待ってます。
死にそうになりながら歩くのが背一杯な私。
写真は全て相方さんまかせ(笑)
登っている途中にも



みくりが池温泉の付近には看板も


前日はガスでよく見えなかったみくりが池もクッキリと。


ちなみに、駅まではみくりが池の端から10分近く歩きます。
どうにか駅に到着したら臨時バスのアナウンスが。
まだ最終バスの数本前の時間。
観光客らしき人たちと登山帰りの客が半分ぐらいづつ。
50分ほど乗って美女平駅に到着。

そこから、ケーブルの行列に並んで立山駅へ。
とりあえず、予想以上に時間がかかってしまったけど、怪我なくて良かった。
立山三山(浄土山,雄山,別山)は登ったけど、富士ノ折立には残念ながら
登れなかったので来年の夏にリベンジ!



by mie
日記 : 13:46 : comments (x) : trackback (x)
初の3000メートル立山登山〜その4〜

半端無いほどグロッキーな状態で寝た私。
翌日は午前5時前に起床したけど、完全に回復してスッキリ♪
登山服のまま寝たので、圧着タイツを履いて着替え終了(笑)
朝ご飯はお弁当にしてもらって前夜に受け取っているので、
部屋で行動食を軽く食べて午前5時半過ぎに出発。

朝イチで遠慮なしの登りの始まり〜


1時間ほど前まで雷雨だったけど、この時はガスがかかっている状態。
寝起きの岩登りは結構シンドイけど空気は凄まじくイイ!
歩いていると、こんなところでも生きてるのね♪って感じの巨大サイズの


砂と小石だらけの場所と岩場の交互での道。
登っていると次第にガスが晴れてきて遠くには凛々しい姿の槍ヶ岳が。

簡単には登れないけど、いつかあの頂点に立ってみたい!

今日はザックカバー無しで相方さんに背負われるダフィエルくん


振り返ると下の方に一の越山荘に室堂山荘辺りの宿泊組みが続々と


途中で小休止も含めながら1時間強で山頂まであとわずかの場所に。
その頃には雲の切れ目から周りの景色が


そして、山頂に目を向けると山頂のお社に宮司さんが

後で話しをきいたら、山開きから数ヶ月の交代で山頂にある社務所に
住まれているらしい。
もちろん、自力で登って自力で降りられるそうです。

そして、ついに山頂に到着。
振り返ると素晴らしい景色が


もちろん、ダフィエルくんも雄山山頂にタッチ


社務所でお祓いのお金を支払って宮司さんのいらっしゃる頂上へ。


時間が早かったのでお祓いは私たち3人と1体で。
登山者が増えると10人以上が一緒にお祓いを受けるんだとか。
ちなみに、「立山」という名前の山は存在していないそうです。
地名なんだとか。
その証拠に

でも、


とりあえず、お祓いも受けたし御朱印も頂いたのでココで朝食。
吐く息も白いのでコッヘルでお湯をわかして暖かいお茶でほっこり♪
食べていると一の越山荘でお会いした方々も登られてきました^^


by mie
日記 : 13:19 : comments (x) : trackback (x)
初の3000メートル立山登山〜その3〜

一の越山荘に到着して宿泊の手続き。
お客さんが多かったら大部屋と言われていたけど、運良く?2階の個室へ。
メッチャ綺麗という感じではないけど、3人が寝るには十分な広さ。
相方さん曰く、これでも冬場は雪に閉ざされていたのだから綺麗な方だとか。
とりあえず、ザックを置いてカメラと水と少量の行動食を持ってお出かけ。
目的地は本当は経由したかった浄土山。

少し進んで振り返ると晴れてきたので明日朝から登る道が。


浄土山は地図上では存在しているけど、三角点とか目印とかがないので
完全に地図頼り。

歩いていると雲の高さが良くわかる。


いたる所に高山植物のハイマツが。
我が家のダッフィーも興味津々(笑)


更に進むと雪渓の始まりの箇所が。
チョッと意外な感じでした。


足場が悪くて少し遠いけど、山の上では逆に雪がない。


とりあえず、おそらくココが浄土山山頂だろうということで

あっ、この子の名前は“ダフィエル”くんです。

遠目には雄山山頂に建物が


写真を撮影していると冷えてきたし、晩御飯の時間も迫ってきたので
再び山荘へ。
歩いていると、探していたのと遭遇♪
場所は富山大学立山研究所の前。


完全に夏毛の雷鳥さん。
近くには雛の姿もチラホラ
写真中央の石の上にチョコンと。


山頂に向かって歩いている時は大して距離は気にならないけど、
戻っていると結構進んでいたんだと改めて実感。
遠くに見える一の越山荘


歩いていると、ハイマツの隙間で生えていたシャクナゲ

チョッとションボリしているけど生命力に溢れている。
本来なら6月頃に咲くそうです。

そんなこんなで雨がポツポツ再び降り始めてきたので急いで山荘へ。
しかし、寒い!
タンクトップに半袖シャツにチョッと厚めの長袖シャツにレインウエアを
着ていたけどメッチャ寒い。
どう考えても気温1桁程度じゃない?って感じ。
だって、息を吐いたら白いし!
山荘に戻っても部屋に暖房があるわけではないし。

とりあえず、濡れたレインウエアとか帽子は乾燥室で干して乾燥。
乾燥室は暖房がガンガンに炊かれているので暖かい!
少し乾燥室で暖まってから部屋へ。
敷き布団1枚だと寒いので予備の布団もつかって2枚に。
服の上からフリースを着て掛け布団を軽くかけて寒さ予防。

それでもやっぱり寒いのでトイレ前にあったストーブの所へ。
ベンチに腰掛けながら暖をとりながら、先客のおじさんたちと会話。
そんなことをしていると晩御飯の時間に。
ちなみに、晩御飯は夕方5時から30分刻みで完全入れ替え制。
宿に到着した時に夕食の時間と札が渡されます。
山荘の方の呼び声で決められた時間に食堂へ。

入ってスグのカウンターで食事を受け取り席へ。
どうやらご飯はおかわり自由らしい。
この日のメニューはシチューと小さなコロッケ?と里芋と高野豆腐の煮物。
イマイチ食欲がなかったので、ご飯1/3とシチューを軽く食べて終了。

食べ終わったら、残飯入れに残飯を入れて指定された入れ物に食器を入れて
トレーをカウンターに返して食事終了。

食べ終わってから部屋に戻っても寒いので再びストーブの所へ。
先客で若い男性2人と女性1人が。
挨拶しつつ、色々と話していると徳島から来たそうな。
そして、更に顔を洗いに来た女性達とも会話。
男性の前だからとかっていうこともなくストーブを囲みながら洗顔。
水道の水は山の水なので顔が凍りそうなほど冷たいのだ。

暖まりながら色々な人たちと楽しく会話して部屋へ。
何もすることがないので、夜19時過ぎには就寝。


by mie
日記 : 22:32 : comments (x) : trackback (x)
CALENDAR
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2014 - 07  >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
LINKS
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ゲットネット
LOGIN
USER ID:
PASS:
Mode: ゲストモード
SEARCH BOX